UA-77435066-1

女の子のお祭り

 | 

03-10 三月三日は雛祭り。女の子のお祭りです。雛人形を飾ったり菜の花や桃の花を飾って祝います。別名「桃の節句」とも言われる由縁は、桃がこの時期に咲く花であり、又、昔は桃が邪気を払うと信じられていたので女児の成長を願ってそう名付けられました。
雛祭りがいつから行なわれていたのか、はっきりとは解っていませんが、平安時代に「流し雛」という風習がありました。医者や薬の少なかったその時代、子供の死亡率は高いものでした。人々は紙で人形を作り、それを川に流して厄を追い払ったのです。人形に災いを持ち去ってもらい、健康でいられるようにと祈りました。現在でもその風習は引き継がれ日本各地で流し雛は行なわれています。
今日見られるような雛人形が飾られるようになったのは江戸時代から。人形は平安時代の貴族を表しています。初期の頃の雛人形はお雛様とお内裏様が立った姿の立雛でした。その後、お雛様は十二単を着るようになり、背後に金屏風が置かれました。江戸時代後期には女官である三人官女と笛や太鼓などを持つ五人ばやしも飾られるようになり、更に左大臣や右大臣も加わると、雛段の数も増えてにぎやかになりました。下段に家具などの小物も飾られ、子供達は平安時代の貴族の暮らしを頭の中で想像し、いろいろと人形を動かして楽しんだことでしょう。
しかし、あまりにも豪華で大きな雛人形を飾ることが流行ってしまい、質素倹約が要求された享保の時代には大型の雛人形が禁止されてしまいました。その当時、大きな物では等身大のお雛様もあったとか。夜中に見たらゾッとしそうですね。
さて、今では雛人形と共に雛祭りの定番となっているのが雛あられ。このお菓子は関東と関西では味も形も違うのをご存知でしたでしょうか。関東の雛あられは、米粒のようで砂糖で味付けされた甘いお菓子です。それに対し、関西の雛あられは直径一センチ程の丸い粒で、醤油や塩で味付けされているので甘くないのです。
お住まいの地域では、どちらの雛あられを食べてらっしゃいますか? 両方食べてみたくなっちゃいますね。
(コラムニスト 華山 姜純/絵:そねたあゆみ)2012-03

コメントを残す