UA-77435066-1

梅雨末期の集中豪雨

 | 

10-07-17月に入って、そろそろ夏休みの計画を立て始めた方もいらっしゃるころではないでしょうか? が、その前に、乗り越えなくてはならないお天気があります。
梅雨入りしてからは「カラ梅雨」と呼ばれるような年でも、7月に入ってから梅雨が明ける7月末までのこの時期、狭い範囲に集中して大量の雨が降ることがよくあるものです。
台風や低気圧ならば、(一般的なものは)西から東へと、日本列島2日ほどかけて縦断していきます。これは、上空の偏西風に乗って流されているためなのです。一方梅雨前線は、それぞれ性質の異なる、北の空気と南の空気のぶつかり合いなので、動きがさほど速くないのです。(相撲取りの突き合いのようなものです)
前線の動きが遅いと、同じ地域に同じ方向から風が吹きつける。その風が、大量に湿度を含んだ南風で、その風が山の斜面を強制的に上昇させられたら?
「上昇気流」と言えば、プロ野球チームの調子が良くなってきたなど、いいイメージで使われることばですが、気象の世界での「上昇気流」とは、雲がモクモクと湧いてきて激しい雨をもたらすことを連想させる、とてもゆゆしいことばなのです。
過去で有名なものでは、1982年7月の長崎豪雨があります。このときも、長崎付近に前線が停滞し、南から湿った風が吹き付けて、山の斜面を上昇し、その状態が長時間持続しました。そのために、住宅地では床上・床下浸水、山地では土砂崩れ、あるいは河川の氾濫など、現実には起こって欲しくないほどの大惨事となりました。
決してこれは他人事ではありませんよ! 梅雨時に限らず、台風や低気圧が通過するときでも、山の斜面を風が吹き上がってくるとき(北風でも要注意です!)は、豪雨や土砂災害に注意しましょう!
(文:気象予報士 チャーリー/絵:吉田たつちか)2010-07

コメントを残す