UA-77435066-1

食文化を変えた工場食品たち

 | 

(絵:そねたあゆみ)

●現代社会は急速に食文化が変わっている

 食文化というのは本来ならそう急激に変化するものではありませんでした。日本人は2千年間、日本のお米、ジャポニカ米を主食としてきました。明治時代、そして太平洋戦争後、パン食が入ってきましたが、いまだに日本人の主食はごはんが中心。

 1993年(平成5年)におこった米不足による『平成米騒動』では、急きょタイからタイ米(インディカ米)が輸入されましたが、日本人の口に合わず、大量に放棄されたり、あるいは「日本の米がないなら、パンを食べればいいではないですか」と、マリー・アントワネットのごとく(実はアントワネットが言った言葉じゃないけど)という人などおらず、まして「貧乏人は麦を食えばいい」などという人もおらず、日本人はただひたすら「日本のお米が食べたい」と訴え続けたことがあります。

 食文化というのは、それほどその国や民族文化と同体であり変化もしにくいものなのですが、ここ百年、数十年の科学や機械の進歩、情報化社会、国際化、交通機関の発達などによって、私たちの日常もそして食卓も大きく変化し続けています。

 食文化がそれほどの勢いで変化したのは『工場』で『製品』として、食べ物が作られ、その製品が世界中に渡って食べられるようになったからです。

●ナポレオンの時代、缶詰が発明される

 もちろん20前半以前にも、大勢の人が集まって魚の干物を作るなど、工業製品に近い作り方をする食べ物はたくさんありました。

 しかし歴史的にそれが本格的になったのは、おそらくナポレオンの時代に開発された缶詰食品ではないでしょうか?

 当時ナポレオンはヨーロッパ各地で戦っていたため、食料の保存がきいて持ち運びやすい方法を探していました。最初に使われたのが加熱殺菌した食べ物を入れたビン詰めです。しかしビンは重く割れやすいという欠点がありました。1810年、缶詰がイギリスで発明され、わずか3年後の1813年やはりイギリスで世界初の缶詰工場が誕生します。

 缶詰誕生の裏話を一つ。缶詰が誕生して48年間という間、缶切りが発明されなかったということ。

 どうやって缶詰を開けていたかというと、ナイフやノミなどを使って強引に開けていたそうです。

 缶詰は、調理した食品を加熱殺菌するため保存がきき、料理するという手間も省けるため、とても便利で一般にも普及。普通の食品だけでなく、果物やジュースにビールと、食文化に大きな影響を与えました。

●レトルト食品はアメリカ陸軍から。一般食としては日本が最初

 現在、実に多くの種類があるレトルトパウチ食品(以下レトルト食品と略す)は、1950年代、アメリカ陸軍により開発がはじまりました。

 軍隊では缶詰よりも軽く使いやすい軍用食を求めていたのです。しかし一般には普及せず、なんと世界で最初にレトルト食品を商品化したのは日本だったのです。

 その商品はいまでも多くの人に愛されている『ボンカレー』(大塚食品工業(現・大塚食品))です。

『ボンカレー』は1968年に発売されましたが、工業製品としての大量生産する食べ物は1958年(昭和33年)にすでに誕生していました。日本で開発発明されたインスタントラーメン、日清食品の『チキンラーメン』です。

 日々、大量生産、大量消費される工場で作られる食べ物たちは、確実に日本の、あるいは世界の食文化を変えつつあるのです。

●工場製品食品は食文化の個性を殺す?

 大量生産の工場製品食品は、いってみれば食文化のグローバリゼーション、地方や民族や国境を越えて、食品の均一化をなすものです。

 日本ならば、どこの県のコンビニにいっても、同じ商品の食べ物を食べることができるということです。いまから50年前であれば、ある地方の人が別の地方に旅をしたとき、生まれ故郷とまったく違う味噌汁など、その土地土地の料理を食べることができました。

 しかしいまでは、東北の人が九州に旅をしても、郷土料理のお店にでもはいらない限り、同じ食品を食べることが多くなりました。私が以前、北海道に旅をしたとき、地元の人のご招待だったのですが、連れていっていただいた料理店は、なんと北海道なのに沖縄料理店でした。

 北海道の味を……、と思っていたのですが、北海道の人にとってそれは当たり前で、沖縄料理の方が、北海道の人にとってご馳走だったのかも知れません。

 北陸に全国的にも有名なお医者さんがいて、友人なのですが、北陸にいったとき「最近、近所におもしろいお店が出来てさ」と、連れて行ってもらったお店が……、なんと東京の私の自宅近所にあるお店のチェーン店だったこともあります。

 つまり地方地方の食文化の破壊につながるのではないか? という意見もあります。しかし私は、それほど心配をしておりません。文化とは変化するものであり、現代という急速に時代が変化している時代であっても、その土地の食文化は、時代に適応しながら変化しつつ残っていくことでしょう。

 私はそんな時代に生まれたことを幸せにすら感じているのです。20年後、私たちはきっといまと違う、しかしいまの伝統を引き継いだ食べ物を食べて楽しんでいるのでしょう。

(文:食文化研究家 巨椋修(おぐらおさむ))2018-03

コメントを残す