おもしろコラム通信 11月号 2004.11.5  No.007

 

おもしろ通信は、おもしろコラムに登録済みのコラムニストが登録時に記したメールに無料で配信しています。

おもしろ通信発行月の前月によせられた全てのコラムを掲載しています。

採用されたコラムには挿絵を入れています。

当該コラムの内容を無断で他に転用することを禁じます。

 

山の天気は変わりやすい!

秋はくだもの狩りやハイキングなど、山へ行く機会が何かと多いのではないでしょうか?。そこで今回は、山の天気について説明したいと思います。
空気は、温度によって含むことのできる水蒸気の量が決まっていて、それは気温が高いほど多くなっています。また、低いところから高いところに空気を持ち上げると、その温度は下がります。そこで、地上にあった空気をある程度の高さまで持ち上げて、どんどん気温が下がると、含めないほどたくさんの水蒸気を持っていることになります。するとその水蒸気は水滴になり、そうやってできた水滴が雲となり、やがては雨を降らせます。だから台風などで平地から山地に向けて、暖かく湿った空気が吹き付けると、大量の雨が降ったりするのです。
山で雨が多いもう一つの要因は木々にもあります。木の葉というのは、水蒸気を放出しています。だから、おのずと水蒸気の量が増えて、雲ができやすくなる環境にあるのです。
恐いのは何も、雨だけではありません。特に車を運転する人が気を付けないといけないのが霧です。「山に発生する霧は、地上から見上げると雲だ」と言われます。つまり、霧も雲と同じで、雨の卵なのです。
また、よく晴れた風のない夜は「放射冷却現象」といって、地表付近の熱が空気中に放出されて、ぐんと気温が下がります。そうするとますます霧が発生しやすくなります。この霧も、平地よりも山地で多く発生します。
かく言う私も、山道で霧に遭ったことがあります。初冬の真夜中で、車道のそばには街灯も少なく、おまけに走ったことのない道だったので、ハンドルを握っている手がいつのまにか冷や汗びっしょりになっていました。
みなさんも、山には気を付けましょう!
 (気象予報士 チャーリー) (絵 吉田たつひこ)

 

 

棒棒鶏(バンバンジー)

鶏ささみ

2本
大さじ1
少々
きゅうり
1本
少々
調味料
 豆板ジャン
 みそ
 砂糖
 しょう油
 ごま油
 酢
 すりごま

 

小さじ1/2
小さじ1
小さじ1
小さじ1
小さじ1
小さじ1
小さじ1

 

作り方

@ 筋の付いたささみは白い筋の両側に沿って

切り目を入れ
裏返して包丁の背でしごく様に

筋を引き抜く

 

A 容器にささみを入れ軽く塩を振り 酒をかけ、

重ならない様に並べフタをしてレンジ500wで

2〜3分加熱する。(途中取り出しささみを裏返す)

加熱が終われば、フタをしたまま出てきた煮汁に

漬けた状態で冷ましておく。
        (*ささみが柔らかくなるよ〜)

 

B きゅうりは縦割りにして5mmの斜め切りにし

軽く塩を振る。

冷めたささみは繊維に沿って手でさいておく。

 

C 塩を振ったきゅうりはさっと水をかけ 余分な

塩分を落とし 絞る。

容器に調味料を全部入れ よく混ぜて、ほぐした

ささみ・塩をしたきゅうりを加えさっと混ぜ合わす。

 

 

 

 

 

(電子レンジ料理研究家 MaRoママ)絵写真共

 

飛行機で偉いのは?

■飛行機の乗務員の中で、一番偉い・最高責任者は「機長=キャプテン」だという事は、皆さん、ご存知だと思います。では、次に偉い人は、誰でしょうか?
答えは「副操縦士=コーパイロット、ファーストオフィサー」。そして、もう一人。客室乗務員の取りまとめ役の「パーサー」と呼ばれる人も、キャプテンの次に偉い、という事になっているのです。
彼らの見分け方は、制服の袖章で、4本線あるのが機長、3本線あるのが副操縦士とパーサー、2本線あるのが経験の長い客室乗務員、そして1本線は新人客室乗務員となっています。シンガポール航空など、会社によっては、制服の色や、機内サービス中に身につけるエプロンの色により、階級を表している会社もあります。
■飛行機には、偉いサイドがあります。それは、右側でしょうか、それとも左側でしょうか?
答えは左側。お客さんが乗り降りするのは、どの航空会社も左側のドアと決まっています。右側は、食事等のケータリングを搭載したり、スーツケースを搭載するのも、右側にあるコンテナ搭載口からです。ちなみに、医療移送などで、ストレッチャーで移動される場合は、左側のドアから乗り降りすることになります。
これは、古代ヨーロッパで数千年以上も前から、船の左側を船場に着ける習慣から来ています。なぜ、左側かと言うと、大昔バイキング時代に、船を進める舵が全て右側に付いていた為だったからなのです。
またコックピットの左側の席には機長が、右側には副操縦士が座ることになっています。パーサーも、客室内前方の左側の席に座わり、エコノミークラスを取り仕切るパーサーの次に当たる階級の客室乗務員は、客室内後方の左側の席に座っているのです。

バイキング時代の習慣が、現代にまで引き受けられているなんて驚きだと思いませんか?
(文 Julie)(絵 吉田たつひこ)

 

 

生活習慣病に克つ、気血水について

皆様、気血水、気血水養生法というのを聞いたことがおありですか?
気血水とは、西洋医学的にいえば、生体の恒常性で、心と自律神経系、内分泌系、免疫系のチームワークがうまくいっていれば、健康を維持できますよ!ということを現しています。

気とは・・気をつかう、元気がでる、気がめいる・・・などというように、気は、すべての行動を起こす源です。極端に言えば、心臓が動いてくれているのも、血液が流れているのも、すべて気があるからこそ働いていてくれるのです。
やる気や、元気があってはじめて健康を保てますし、気は、血液をうまく循環させたり、体にとっていらないものを解毒代謝するモーターのようなものと捉えることができます。

血とは・・・文字通り、血液のことです。血液にのって、酸素、栄養素、免疫細胞などが、全身くまなく巡らされ、また、老廃物を引き込んでくることにより、体の健康が保たれます。
血液がきれいにサラサラと流れていれば、病気にかからない!といっても過言ではありません。

水とは・・・これはちょっとイメージしにくいかもしれませんが、体の老廃物を解毒すること、免疫細胞によるパトロールなどが含まれ、汚れた体を浄化してゆくシステムと考えていただくとわかりやすいですね!

気と血と水・・・どれも大変に重要で、どれが故障しても健康を保つことはできません。
逆に、これさえ上手く働いていれば、少々のストレスなんて跳ね返してしまうことも簡単です。

(文 薬剤師、薬食同源アドバイザー高田理恵)(絵 吉田たつひこ)

 

 

 

ラムウィンナーティー

少しずつ冬の足音が近づいて来るこの季節には、温かい飲み物が恋しくなります。
今回ご紹介する「ラムウィンナーティー」は体の中からぽかぽかと暖かくなるので、
これから冬にかけてぴったりの飲み物だと思います。使用する茶葉は、ディンブラBOPがおすすめですが、お好みでいろいろと試してみて下さい。OPなど大きい葉を使用する場合は、蒸らし時間を長くして下さいね。

<ラムウィンナーティー・2杯分>
茶葉・・・ティースプーン2杯(ディンブラBOP)
水・・・350cc
生クリーム・・・適量
ラム酒・・・適量
砂糖・・・適量

<作り方>
@生クリームを泡立て、5分立てくらいになったらラム酒と砂糖を少々振り入れ
少し甘みを付け、さらに泡立ててホイップクリームを作っておく。
A温めたティーカップに砂糖少々とラム酒ティースプーン一杯を入れておく。
B温めたティーポットに茶葉を入れ熱湯を勢いよく注ぐ。
C約3分蒸らし、茶こしを使ってカップに注ぎ、@を浮かべる。

*このラム酒と砂糖入りのホイップクリームは、プレーンなパウンドケーキやカステラに添えてもおいしくいただけます!

(紅茶コーディネーター 吉野留美)(絵 吉田たつひこ)

 

 

 

車載の「縫いぐるみ」タマにはお洗濯しませんか?

前を走るクルマのリアウインドゥに、縫いぐるみが並んでいるのを見かけることがあります。きっと大のマスコット好きのドライバーさんなのでしょう。ちなみに若奥様に限らず、ぬいぐるみをクルマに乗せている方は多いみたいですね。これはある意味「癒し効果」を求めてのことなのかも知れません。

さてそんな縫いぐるみはクルマに乗せていると結構汚れてしまいます。これは道路の排気ガスや埃が車内に充満してしまうからです。そのお手入れですが、縫いぐるみはアクリルやポリエステル素材が多いので中性洗剤を溶かした水で洗えばOKです。

まずは表面の埃を払うことから始まります。この時に飾りやリボンなどは外しておくと良いでしょう。

次に生地が傷まない程度にスポンジを使い丁寧に洗ってください。洗剤の水切りができたら2、3回はすすぎます。そして仕上げは柔軟材をつかってよく脱水したうえで、乾燥させてください。表面の毛並みをブラシで整えたら終了です。

とうです?あなたは鮮やかな色を取り戻したマスコットに感動してしまうかも知れませんよ。簡単なので次のおやすみの日に一度挑戦してみてください。

(文 自動車ジャーナリスト 坂上賢治)(絵 吉田たつひこ)

 

 

 

「お酢の効用」

 健康によいと黒酢がブームですが、いわゆる普通の穀物醸造酢もお料理の味付けや健康の維持のほかに、色々と使い道があります。
 レンコンやごぼうを色白に仕上げたければ、酢水にさらして、あくを抜きますが、少し硬い歯ざわりになります。
魚の煮物をするときに、酢を少し加えると、生臭さが酢で中和されて消え、加熱によって、酢の匂いと味はなくなります。酢の分量を増やすと、骨までやわらかくなるのはご存知のとおりです。同じ原理で、魚介類の料理をした後のお鍋や焼き網なども、洗った後で、いったん酢水をいれて、沸騰させると、匂いが消えます。
 ポーチドエッグなどをつくるときは、お湯に少量の酢をたらしてから、卵を入れると、酢がたまごのたんぱく質を早く固めるはたらきをするので、なべ底に卵がこびりつくのも少なく、はやくきれいに仕上がります。
 また、化繊のスカートやズボンは、アイロンをうまくかけないと、てかりが出て風合いが台無しになりますが、薄い酢水をスプレーしてから、あて布をして、スチームアイロンをあてると、かなり、てかりが目立たなくなります。

(ブルック)

 

  「クレンズデイ」

 ここのところ我が家では、週に一度「クレンズデイ」というものを設けている。
 結婚して三月(みつき)、妻も筆者もこれまでの体重を二〜三キロ増やしてしまった。
 「幸せ太りですねえ」と、からかわれる機会が増えたから、という理由だけではなく夫婦とも今の衣類がきつくなってきたという現実的な理由から、対策を講じることになった。
 筆者は独身の時に、「ナチュラル・ハイジーン」という米国発の果物と野菜を中心とした食事法に興味を引かれ、自ら実践してみたことがある。
 朝食、昼食は果物か野菜、またはそのジュースだけ、夜も生野菜サラダを中心とした穀菜食で動物性の食材を極力摂らないようにする、というコンセプトの食事法である。
 やってみるとすこぶる調子がいい。内臓が軽くなるので、体全体も軽くなったような感じで、夕方近くになると、全身に清涼感のような感覚を覚えることが何度もあった。
 体重の方も、自分の実感でベストに近い六十八キロ前後で推移するようになった。
 その後、多忙にまぎれてサボるようになったが、この時の体験・感覚をベースに夫婦でもう一度、チャレンジしてみるのです。
 週に二〜三回実践しているウォーキングとの相乗効果で、数週間もしないうちに数値の上でも結果が表れる、予定である!?。
 この人生は肉体とともにある。自分自身の体のケアー、と鍛錬は自らの生命(いのち)に対する礼儀であり、生きていることの喜び楽しみを味わう大切なアイテムの一つである、とつくづく感じるようになった。

(岸本 亨)

 

 

 



 

 10月新規登録コラムニスト紹介

------------------------------------------

・ペンネーム=Takayuki

・神奈川県在住

・資格・趣味・経歴など
 趣味:読書、映画鑑賞、ギター、バイク、登山

------------------------------------------

・仁美

・Canada在住

・資格・趣味・経歴など
 世界各国からやってきた移民や留学生に溢れるこの街で日々色々なことを考えている。
1月から大学に編入予定。専攻は心理学を希望。でも本当は哲学に興味がある。

・趣味:人間観察、食べ歩き、ダンス、料理、読書

------------------------------------------


・岸本 亨

・熊本市在住

。自営業 兼 会社役員

趣味 読書、ウォーキング、将棋、食事

------------------------------------------

○なっちゃん(ペンネーム)
○住所
 東京都国立市中

○資格・趣味・経歴など
 英語大好きです。居酒屋バイトなので、お酒にも詳しいですよ。

------------------------------------------

 

 

 

*採用分以外は10月中に投稿いただいたコラムを投稿順に掲載しました。

*コラムによっては後日採用となる場合もあります。その際は、採用月に原稿料をお支払いしています。

*締め切りは毎月15日(次月号分)です。

投稿はこちらからお願いします。

*1年以上コラムの投稿がない方は登録を抹消いたしますのでご了承ください。

 

 

*今月採用された方には掲載ニュースレターと稿料として5千円分のクオカードを発送しましたのでお受け取りください。

 

おもしろコラム

http://omosiro-column.com/

(有)日本ジャーナル社「暮らし〜」編集部

東京都武蔵村山市大南5-8-1

TEL 042-563-6961 FAX 042-563-0277

e-mail   atec@inv.co.jp