おもしろコラム通信12月号 2010.12.01 No.080

 

おもしろコラム通信は、おもしろコラムに登録済みのコラムニストが登録時に記したメールアドレスに無料で配信しています。

おもしろコラム通信発行月の前月によせられたコラムの内、採用されたものを絵入りで掲載しています。

当該コラムの内容を無断で他に使用・転用することを禁じます。

 

運盛りの食材「冬至の七種」

12月は一年で最も昼間の時間が短くなる冬至を迎えます。寒さの厳しくなるこの時期には「冬至の七種(とうじのななくさ)」と呼ばれる食材が健康維持に役立つと言われています。

 冬至は、北半球においては太陽の力が最も弱まる日ですが、この日を境に太陽の力がまた甦ってくる日であるとも言えます。

 この冬至に際しては、運もまたこの日を境に再び上昇すると考える「一陽来復」という考え方が東洋にはあります。そして、日本では運が回復することを願って、「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り(うんもり)」とよばれる縁起担ぎの風習があります。

 以下に挙げる冬至の七種が運盛りの食材として知られています。

・南瓜(ナンキン=カボチャ)・人参(ニンジン)・蓮根(レンコン)・銀杏(ギンナン) ・金柑(キンカン)・寒天(カンテン)・饂飩(ウンドン=うどん)

 寒さの厳しくなるこの時期には、脳卒中になったり、風邪に罹る人が増加しますが、これらの病気を予防するのに冬至の七種はとても適しています。

 ナンキンとニンジンに多く含まれるβカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を強くすることによって風邪の予防に役立ちます。また、βカロテンには優れた抗酸化作用があり、コレステロールが血管壁に沈着するのを防ぐことによって動脈硬化や脳卒中を予防してくれます。

 レンコンとキンカンにはビタミンCが豊富に含まれていて、風邪予防に役立ちます。また、キンカンと銀杏には、咳止めや去痰効果があるといわれています。但し、銀杏は多食すると中毒を起こすこともありますので食べ過ぎないよう気をつけましょう。

 寒天は、水溶性食物繊維としてコレステロールの排泄を促進することによって脳卒中の予防に役立ちます。うどんは、温かいものを食べることによって体温を上げて免疫力を高め、風邪予防に役立ちます。また、うどんにはつきものの薬味であるネギには疲労回復や免疫力強化、抗菌・抗ウイルス作用などを持つアリシンという成分が含まれていて、やはり風邪予防に役立ちます。

冬至の七種で冬を乗り切りましょう!

(医学博士 食品保健指導士 中本屋 幸永)

 

上古天真論に見る養生法

黄帝内経の上古天真論には養生の方法が記されています。

黄帝が「大昔の人は、皆100歳になるまで生き、しかも行動は衰えたりしていなかったが現在の人は50歳になるやならずで動作が衰えてしまう。これは時代環境が異なっているためなのか、それとも人が養生の道に外れているためなのか?」と問うています。

この問いに対し、岐伯(医師)「大昔の人の殆どは、養生の道理をわきまえ陰陽にのっとり、飲食には節度があり、労働と休息のバランスがとれて欲にまかせ貪るようなことはしなかった。それゆえ、肉体と精神は健やかで盛んであり享受すべき年齢まで生きて100歳を過ぎて世を去った。現在の人は、食べたいものを欲のままに食べ酒を水のように飲み、色欲のおもむくままにし、精力を使い果たしている。また働き過ぎて休息をしていないので、50歳になるやならずで衰老してしまうのです。」と答えています。

 これに記された養生は、まさしく現代人にあてはまるものであり、養生の根幹になるものです。以下にポイントをあげてみましょう。

・心がけは安らかで静かであり、欲望が少なく心境が安定していて恐れることがないこと

・過労するほど欲を出して仕事をしないこと

・食べたものを美味しく思い、着るものを心地よく思い、小さな事に喜びを見いだして日常の生活を楽しむこと

・地位や名誉にとらわれず、お金の有る無しをうらやんだりせず自分の生き方に自信をもち、「私は私!と輝けること」

・悩み怒り恨むなどの感情で心をすり減らさず、すべて楽観的であることを務めとし足るに安んずること

・人に対して良いことを施し、精神を安定させること

 いかがでしたか?良いとわかっていてもなかなか出来ないのが世の常ですね・・・・。

(薬剤師、薬食同源アドバイザー 高田理恵)

 

絶対に食べ物の心配をさせないで!

イタリアのベルルスコーニ(首相)というおじさんは、ハチャメチャやってますよね。閣僚がやたら美人だらけだったり・・・・で、まあ、お国柄というのもあるのでしょうが、しかし、いい加減さもあそこまで行くと、かえって許せるような・・。日本でも三木武吉翁などは、「愛人が5人もいる」と言われ、「5人ではない、6人だ」と言い返したという逸話も伝わっていますがまあ、今の草食日本では望むべくもないことなのでしょう。

 この、ベルルスコーニ首相、同時に、「若い女性は皆私と結婚したがっている。なぜなら、私は大金持ちですぐに死ぬからだ」と放言してましたが、これは一面、金に群がる若い女性たちの姿を嘆く世相が根底にあるとしても、これはこれで、私には一理あるように思えました。

 なぜなら、それはキリスト教的倫理観にはそぐわなくても、自然の法則という観点から見れば決して非難される事柄でもないという気がするからです。実際、動物の世界は1匹の強いオスがハーレムを作ることを思えばこちらの方が自然な姿なのでしょう。

 本来、人が一人、生きていくというのは大変なことなのです。

人が一年分活動できるだけの食糧を自分で確保するとすれば、単純に米で考えて、どれだけの広さの田んぼを耕さなければならないのでしょうか。

 とかく今の日本人は「食べ物?コンビニに行けばあるじゃん」みたいな感覚のように思えますが、それは食糧に限らず、あそこまで切れ目無く、様々な物を供給し続けるシステムが成立していること自体、本来、普通のことではないのです。

 特に、体力的に劣る女性の場合、単独で生きていくのは大変な困難を伴ったであろうことは想像に難くないところで、そう考えれば、女性が食の心配をせずに生きていけるもっとも手っ取り早い方法は権力者の妻になることだったでしょう。

 徳川家康には54歳も年が離れた愛妾がいたといいますが、問題は年の差ではなく、この女性も、そして、その親も、なぜこんなお爺ちゃんの元へ嫁がせたか・・・ということで、これすなわち、彼女も、そしてその親兄弟も、彼女が嫁ぐことで、この後の「食」が確保され、そして、場合によっては立身にも道が開けてくるということだったでしょう。

 事実、家康が59歳のときに設けた子供の母は37歳年下でしたが、彼女は「王様」の子供を産んだことで、とりあえず、王朝が滅亡しない限り、一生、食の確保は約束されました。

 こう言うと、そんな何百年も前の話を・・・と言われるかもしれませんが、でも、先日、テレビで年輩のご婦人が「夫からプロポーズされたとき、ただ一つ条件を出した。それは、私に絶対に食べ物の心配をさせないということだった」と語っておられましたが、この辺は、私の母なども含め、「ゲゲゲの女房」での水木しげる夫人など、戦中戦後の体験を持つ女性には多かれ少なかれ、共通する心情があるのではないでしょうか。(小説家 池田平太郎)

 

「大酒のみの顔」ポインセチア

赤や青、黄色のイルミネーションが美しく街を彩る時期がやってきました。十二月二十五日はクリスマス。ストリートのみならず、家庭でもホームセンターで電飾を購入し、ベランダや庭先をキラキラと輝かせてクリスマスを迎える人々が増えています。

 我が家では電飾はちょっと……と抵抗がある人も、玄関先にポインセチアの鉢植えを飾ってクリスマス気分にひたる人が多いのではないでしょうか。

 赤と緑の絶妙のコントラストはクリスマスのイメージにぴったりです。上部に咲く赤い部分は実は花ではなく、苞(ほう)であることは案外知られていません。 花は中央にいくつか小さく丸くまとまった黄色い部分なのです。でもやっぱり赤のインパクトが強く、花であるかのように見てしまいますよね。

 ポインセチアの原産地メキシコでは、その苞の色を『純潔なキリストの血』と例え、緑の葉を『農作物の成長』に例えて十七世紀ごろから宗教的な祭事で飾っていたそうです。その頃はポインセチアと呼ばれておらず、一八二五年にメキシコ駐在のアメリカ大使ジョエル・ロバート・ポインセット氏がアメリカに持ち帰り、植物園などに配って広めたことにより 「ポインセチア」と呼ばれるようになったそうです。

 そして日照時間の短い冬にしか色づかないという性質もあり、キリストの誕生を祝うクリスマスに飾られる花となっていったのです。

 日本でポインセチアをこの時期に飾る習慣は最近のような気がしませんか? しかし意外にも明治時代から輸入されていたのです。

 仏教が根強かったその当時、我が国ではポインセチアの赤を何に例えたと思います? 『大酒のみの顔』だそうですよ。なんとも日本人らしい比喩で面白いですね。

 美しく染まった真紅のポインセチア。私達に季節感を味あわせ、どことなく心をワクワクさせるクリスマスのシンボル。今やポインセチアは日本人の生活に定着した輸入花と言えましょう。

(携帯小説家 華山 姜純)

 

 

 

スタイルはお尻で決まる

どうして、外国の女性はスタイルがいいのか。思春期からの疑問を抱えたまま、私はアメリカへ留学した。

 そこで、もともと猫背気味のアジア人体型にコンプレックスを持っていた私は、街を歩く女性たちを観察しまくった。何が違うのか。それは「お尻」だった。元来の体型でスタイルの良し悪しが決まってしまうと思っているあなた!

 スタイルなんてお尻でどうにでもなるんです。その「お尻」を魅力的に見せてくれるのは姿勢+歩き方、なのです。

 ニューヨークに住んでいたため、様々な人々と触れ合うことができた。あらゆる人種の人々(特に男性)に注目していると、多くの男性が女性の「お尻」に魅力を感じている、ということが判明した。ニューヨークでは胸が大きい女性でも、お尻がペタンコだと魅力が半減するのだ。逆に言えば、お尻がぷりっと上がっていれば、どんな体型でもある程度スタイルは良く見える、ということだ。

 とはいっても、キュっと重力に反発しているようなお尻になれるかと言えば「すぐには」無理だ。でも、長期戦として考えると可能なのである。どのようにしてか。それは最初で述べた、姿勢+歩き方である。

 お尻と腰の境目を意識して、お尻をプリっと上げ、胸を張って歩く。これだけであなたのスタイルは2割増しで良く見えるだろう。「どう?私のお尻、ぷりぷりしてるでしょ?」というような心意気で丁度良いくらいだ。街中のお店のウィンドウなどで自分の立ち姿や歩く姿をできるだけ確認しよう。

 そうして、意識をお尻と姿勢、歩き方に集中すること2ヶ月。久しぶりに会った友人から言われた一言が私に自信を与えた。「ねぇ、なんかお尻がキュって上がった?」実は、これを意識してからというもの、街中で男性に声をかけられる率も非常に高くなった。背筋を伸ばし、颯爽と歩いている女性はやはり魅力的である。皆さん、明日からは姿勢に気をつけて、堂々としたかっこいい女性になりましょう!

(コラムニスト 上田梨紗)

 

<編集後記>

・先月の投稿総数=13本

・ブログ=http://blog.goo.ne.jp/tebra/

CATEGORY=おもしろコラム

 

 

 

*今月採用された方(上記挿絵入りのコラム)には掲載ニュースレターと稿料として5千円分のクオカードを12月15日に発送しますのでお受け取りください。

*投稿いただいたコラムが,編集部の都合により、後日採用になる場合があります。この場合の稿料は採用月に支払われます。

*年末印刷所が込み合うため、新年号(1月号)の原稿締め切りは12月10日とさせていただきます。

*特に季節を織り込んだコラムについては、翌月を想定して投稿ください。

*新聞タイプ(楽しい暮らし12月号はこちらから閲覧ください。

 

★個人情報保護の見地から、コラムニスト紹介のページはHPから削除しました。

 

 

おもしろコラム

http://omosiro-column.com/

(有)日本ジャーナル社「暮らし〜」編集部

東京都武蔵村山市大南5-8-1

TEL 042-563-6961 FAX 042-563-0277

e-mail   atec@inv.co.jp