おもしろコラム通信 8月号 2005.8.16 No.016

 

おもしろ通信は、おもしろコラムに登録済みのコラムニストが登録時に記したメールに無料で配信しています。

おもしろ通信発行月の前月によせられた全てのコラムを掲載しています。

採用されたコラムには挿絵を入れています。

当該コラムの内容を無断で他に転用することを禁じます。

 

ご先祖さまを想い手を合わす

8月13日から16日は、先祖の精霊を迎えて供養し、故人をしのぶ「お盆」です。この「お盆」とういう名称は、盂蘭盆(うらぼん)から来ているとされています。盂蘭盆とは、インドの古い言葉で"ウランバナ=逆さ吊り"という意味。お釈迦様の弟子である目蓮が、亡くなった母親が、あの世で"逆さ吊り"に苦しんでいる事を霊力で知り、お釈迦様に救う方法を請ったところ「7月15日に布教の旅に出発する修行僧に食事を振舞えば、その徳であの世で苦しむ人を救え供養になる」と諭されたと言い伝えられており、これがお盆の原型なのだといわれています。日本でお盆という行事が始まったのは7世紀、推古天皇が始めてとされています。当時は上層階級だけが行う行事であり、一般庶民に「お盆」行事が広まったのは江戸時代からでした。この「お盆」は、仏教が根付く近隣諸国でも行われている大切な行事です。

お隣の韓国では、旧暦に従い9月15日前後に"チュソク=お盆"があり、この時期は日本同様帰省ラッシュとなります。日本同様に行われるお盆ですが、韓国では盛大な料理が振舞われるのが特徴です。

台湾でも、"中元節=お盆"が旧暦で行われます。テーブルの上に溢れんばかりの食べ物を置き真ん中にお線香を立てて、軒先で霊を迎え入れるため「紙のお金」を燃やします。この紙のお金には金、銀、無地があり、金が仏様用、銀がご先祖様用、無事が無縁仏用。台湾では、先祖だけでなく成仏していない霊なども、お盆の時期には戻ってくると信じられており、無縁仏が悪さをしないように、彼らの分の食べ物や紙のお金を用意するのです。

ちなみに日本のお盆は、13日の夕方に迎え火を焚いて先祖の霊を迎え、14日・15日は親戚一同が集まり飲食をし、お経をあげて先祖の霊を供養し、16日に送り火を焚いて先祖の霊を送るのが一般とされています。

帰省されない方も、お盆の時期にそっとご先祖さまを想い心の中で手を合わせてみてはいかがでしょうか。

(JULIE)

 

 試食販売に食卓を彩るヒントあり


スーパーマケットや百貨店の食料品売り場を訪れると、必ずあるのが、試食販売だ。買い物の楽しみの一つでもある。けれど、その場で食べたら美味しかったけれど、自宅で調理をしたらそうでもなかったという経験は、誰でも一回は経験はあるだろう。

これは、普段と違った場所で食べるので、気分が変わって美味しく感じるという、心理的作用が働いている。また、一口で食べられるので、これも、美味しく感じるようになっている。パーティなどの前菜が、一口で食べられるようになっているのも、食欲を増す為に効果的なのだ。お子さんの偏食も、小さな食器に少しずつ盛り付けると、改善されることも多い。納豆やもずくなどを、試食なら口にすることが出来るというお子さんもいる。

味見だけに試食販売を使うのは、もったいない。普段の食卓を彩るヒントも隠されている。まず、限られたスペースで調理をしているので、時間や手間のかかるものは、ほとんど無い。ちょっと手抜きをしたい時に、試食を参考にしたい。思ってもみなかった裏技を使っていることもある。

また、一口で食べられるように作ってあるので、ホームパーティの料理のアイデアにもなる。スプーン料理が流行しているが、高級なレストランのものを参考にするには、財布が心配だ。それだったら、試食販売の盛り付けなどを見ればお手軽だ。爪楊枝に刺してあったり、小さなお皿に盛り付けてあるものが多い。試食はこの一口に勝負をかけているので、おいしいレシピを販売員は持っている。

お子さんも楽しみにしている試食販売は、おやつ代わりにもなるし、偏食改善にも役に立つ。遊び感覚で口にすることが出来るので、ついつい沢山食べたくなってしまう。けれど、あくまでも「お試し」ということを、お忘れなく。

(講談師 旭堂花鱗)

 

 

エルニーニョとラニーニャ

先日新聞で「今年は昨年と同様エルニーニョもどきと思われるため猛暑が予想される」という記事を見ました。そこで今回は、「エルニーニョ」についてお話したいと思います。
そもそも「エルニーニョ」とは、南米ペルー沖で、12月に海面水温が上がり、3月に下がる季節的な変動を意味することばです。ちなみに、「エル・ニーニョ」というのはスペイン語で「男の子」の意味。しかし、毎年12月、クリスマスのころに起こる現象なので、固有名詞として「神の子」を意味しているそうです。が、3月になっても海面水温が下がらないことがあり、それを気象の世界では「エルニーニョ現象」と呼ぶようになったそうです。
 一般に、海面水温が平均より0.5℃以上高ければエルニーニョ現象、そして(こちらはあまり知られていませんが)0.5℃以上低ければラニーニャ現象(「ラニーニャ」は「女の子」の意味)と定義されています。
 さて、はるかかなたペルー沖の海面水温が、なぜ日本にまで影響を及ぼすのでしょうか?
赤道付近にはほぼ一年中吹き続けている、赤道貿易風という東風があります。これが弱まると赤道太平洋中部で海水温が高くなります。基本的に、赤道太平洋の海水温は、西(フィリピンのあたり)で暖かく東(ペルーのあたり)で冷たいものなのですが、その分布が変わってしまうのです。すると、例年ならば太平洋西部で多発していた雨雲が、太平洋中部で多発するようになります。
逆にラニーニャ現象のときは貿易風が強いので、その影響を受けて異常気象が世界中で起こります。
 いずれにしてもこの現象が異常気象の原因として注目され始めたのはまだ最近のことなので、だからどうだ!という断言はまだ誰にもできないのです。
 ただ、猛暑になろうが冷夏になろうが夏は夏。紫外線対策と熱中症対策は怠りなく!(念のため雷対策も) 楽しい夏をお過ごしください!

(気象予報士 チャーリー)<過去投稿分の採用>

 

 

食べ過ぎと運動不足が病気を作る

健康相談にいらっしゃるお客様の舌を拝見しますと、多くの方が、水を持って冷えているか、湿熱といって、毒素がたまり、血液を汚しているかです。水を持って冷えている方は舌に薄い苔がはえており、水を含んでぼってりとし、舌の横に歯形がついていることがあります。また、食毒を溜めている方は、舌にびっしりと白〜黄色の苔がはえています。

現代人は一般的に食べ過ぎで、その割には体を動かしていないため、いわゆる体が不完全燃焼を起こして、体の中に毒素がたまりくすぶっている状態です。

このような状態になると、体がだるい、疲れやすい、肩がこる、風邪をひきやすい・・・となり、長く続くと高血圧高脂血症、糖尿などの生活習慣病を起こしてゆきます。さらにこういった状態が続くと、免疫にまで影響し、発ガンしやすくなります。

心当たりのある方は、食事の量を減らして、体をよく動かしましょう。散歩などに時間をとれない方は、寝る前のストレッチだけでも心がけて下さい。寝る前に、血流を良くしておくと、免疫パトロールもスムーズになり、ガン予防になります。

(薬剤師、薬食同源アドバイザー  高田理恵)

 

 

 盛夏に強い 女性の味方

  
日差しの強い盛夏でも、生き生きと花を咲かせるゼラニウムは南アフリカが原産です。意外にも日本には江戸時代に入ってきています。乾燥に強く、反面、多湿を嫌いますので、雨のあたらない軒下などに 鉢植えすると、よく花をつけます。

肥料をやりすぎると葉ばかりが茂りますし、水をやりすぎると根腐れをおこしますから、園芸初心者にはうってつけの花といえます。あまり世話をしないほうがいいのです。 

最盛期は5月から9月ですが、猛暑の折は、さすがに株が弱るので、半分くらいに切り詰めるとよいようです。挿し木で株を増やすのは本来5〜6月が適しますが、剪定した枝でさし枝を作り、冷房のきいた日のあたらない室内で、挿し木をすることができます。発根は23〜26度が適しています。 

さて、ゼラニウムの香りは比較的強いので、あまり好きではない人も多いようですが、意外にも、このありふれた花には女性ホルモン系のバランスをとり、月経不順時の不快症状や、更年期障害の症状をやわらげる効果があります。血液の流れをよくするので、女性にとってはうってつけの香りといえます。また、ある程度の虫除け効果もあるそうです。精油が市販されていますが、剪定枝をよく洗ってから、浴室に飾るのも夏の疲れに一役買うのではないでしょうか。

(ブルック)

 

ビールのおつまみに簡単チヂミ

 

ビール片手にテレビでナイター観戦の季節です。ビールのおつまみといえば、枝豆が定番ですが、ちょっと気分をかえて韓国料理、チヂミなどつまんでみてはいかがでしょう。

チヂミといえば、ねぎにイカなどが入った海鮮風味の物を思い浮かべがちですが、それは韓国ではパジョンと呼ばれて、チヂミとは区別されています。

何が違うかと言われて韓国人でもうまく答えることができないのですが、さしずめ、関西風のお好み焼きと広島風のお好み焼きの差とでもいうべきでしょうか?

パジョンとは、ねぎを使ったチヂミのことで、ねぎに生地をからめるようにして焼き上げていきます。

そして、チヂミは、色々な具を生地にまぜ合わせから焼いていきます。作り方の違いと言い切れるものでもありませんが、そんなところと言っていいでしょう。

実際のところ 韓国の家庭では、チヂミの具材はなんでもありです。一例をあげてみると、ニンジン。細く千切りにしたニンジンを、小麦粉と卵を水で溶いた生地に混ぜ合わせて、たっぷり目のごま油でこんがり焼くだけ。生地に、少し塩か、コンソメを加えて味をつけるとより美味しさが増します。

これだけで、ニンジンのチヂミのできあがり。代わりにジャガイモを使えば、ジャガイモのチヂミに早変わり。

どうです?これなら簡単に作れそうじゃありませんか?醤油にごま油を適量垂らしたタレでいただきます。

 一度お試しください。

(韓国食文化研究家 カン美加)<過去投稿分の採用>

 

 この時期デパートの催事コーナーなどでは特設のお中元コーナーが設けられて連日賑わっています。
しかし一般に「お世話になった方へ贈る物」という漠然とした基準のお中元、この時世ですからどこからどこまでの方に贈れば良いものか毎年頭を悩ませている方、そもそもお中元とは何だろう?と謂れをご存知ない方も多いのではないでしょうか。
元々「中元」とは中国の道教において旧暦7月15日を指し、「上元」(旧暦正月15日)・「下元」(旧暦10月15日)と共に、天・地・水を司る三神が生まれた日とされる「三元」の一つです。
近世以降の日本では、祖霊を救済するために旧暦7月15日に営まれるようになった盂蘭盆会という仏事(釈迦の10大弟子の1人であった目連が、亡き母が地獄で逆さ吊りの苦行に遭っているのを知って、釈迦の教えに従い食物などを布施して救った、という説話に基づいて中国で始まった)と結びついて、お世話になった人へ品物を贈答する風習として定着したのです。今では娯楽の要素が強くなった盆踊りも、元来は盂蘭盆会で迎えた霊を慰めるためのものでした。
ですから中元は旧暦の時代、先祖への感謝の気持ちを持って盂蘭盆会(お盆)と同時に迎える日だったのです。そうした由来を踏まえた上で、今年はお世話になった方へ本当の感謝の気持ちを贈ってみてはいかがでしょうか。
(現庵)

 

   「おはぎ」と「ぼたもち」。見ためも味も同じようなのに呼び名が違うだけなのか、そもそも別の物なのか、不思議に思っていた方も多いのではないでしょうか。それぞれに「お萩」「牡丹餅」と漢字を当てると少しピンときませんか?元々は萩の季節・秋のお彼岸に食べるものを「おはぎ」、牡丹の季節・春のお彼岸に食べるものを「ぼたもち」といって、小豆の粒をその季節に咲く萩と牡丹にそれぞれ見立てたものです。 
 お彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」を食べるようになった始まりは江戸時代にさかのぼります。古くから小豆の赤い色には災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果があると信じられていて、邪気を払う食べ物としての信仰と、お彼岸や四十九日などの忌明けにお供えをする先祖供養の風習とがこの時代に結びついて定着したようです。
 「おはぎ」は粒あん「ぼたもち」はこしあん、と区別していた方も多いかもしれません。これは古くから「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、収穫の時期にあたる秋の彼岸には実りに感謝し、取れたての小豆を柔らかい皮ごとつぶして「おはぎ」を作り、農作業が始まる時期の春の彼岸には収穫をもたらす山の神などを迎えるため、冬越しした小豆の硬くなった皮を取り除いてこしあんにし「ぼたもち」を作ったと言われていることに由来します。
 今では保存技術の発達や品種改良により、春でも皮のまま使うことができる小豆が登場して、一年中粒あん、こしあんが好みで頂けるようになりました。大切なのは由来を知って季節を感じ、それぞれに感謝しながら美味しく頂くことではないでしょうか。
 (現庵)

 

ガムテープの使い道

階下に降りようとしたところ、どこから侵入したものか、階段の壁にムカデが這っている。お急ぎのご様子で、猛スピードで走っている。(まずい。急がなくては見失ってしまうかも。)

ここは虫担当の、夫の出動だ。 急ぐのだ夫!

こうゆう時のために、私は虫撃退グッズを用意している。それは模造紙を丸めて作った一本の棒だ。模造紙棒を夫に渡す。その棒の先端に粘着面を外側にしてガムテープをぐるぐると巻く。そのガムテ部分で虫をキャッチするのだ。
模造紙棒が長いので、手が届かない所にいる虫にも有効だ。キャッチした後は、先端部分をハサミでカットしてゴミ箱へ捨てる。

数年前にも室内にムカデが出現したことがあり、その時は殺虫剤を使った。でも沢山の殺虫剤を散布してしまうことには、人体への影響もふくめて一抹の不安がある。そこでこのガムテープを使った方法を思い付いたのだ。
あれ、これって何かに似ている。そうだ、子供の頃父に聞いた、とりもちで虫を捕る方法に似ている。私はとりもちすら見た事がないけど、この方法を思い付いたのには、父の話が下敷きになっているのかもしれない。とりもちは、今やガムテープに代わり、私は虫の捕獲ではなく、撃退に使っているのだけど。棒は、もちろん新聞紙で作ってもいい。

今の所、成功率100パーセントの虫撃退方です。

(MYKAN)

 

仲良きことは美しきかな

「仲良きことは美しきかな」
作家の武者小路実篤がよく色紙に書いたという有名な言葉。

なんだか拍子抜けするようなシンプルすぎるような言葉ですが、歳を経るにしたがってこの言葉が表すところの「真実ぶり」を痛感することが多くなりました。

満面に笑顔を浮かべ、手をつないだ母親を見上げて嬉しそうにスキップする子供、それを優しく見下ろす母親の満ち足りたような表情。

公園を散歩する老夫婦の、肩を寄せ合って何か語り合いながら静かに歩く姿。

黄色い帽子にランドセルしょって、すずめのように仲良くお喋りしながら弾けるような笑顔で歩くピカピカの一年生たち。

ぎこちない手つきで抱いた赤ん坊の顔をのぞきこんで嬉しそうに笑う若い父親と、それを横から幸せそうに見つめる奥さん。

街を歩きながらこういうシーンに出会って、わけもなくジーンと来て、心の中で「あ〜、いいなあ〜」とつぶやくことが多くなりました。

「仲良きこと」はまさに美しいのですね。

素晴らしいハーモニーの音楽を耳にした時に、誰もが何を教えられなくても「美しい」と感じる、その感覚と同じではないかと思います。
「仲がいい状態」が人として本当の正常な状態ではないかと感じます。

人と人が、あるいは国と国が「仲良く」できない真の原因はどこにあるのでしょうか?

それは案外、思い切って手放したり、水に流してしまえば何ということの無い「思い込み」や「こだわり」に過ぎないのではないでしょうか?
「仲良くする」、「調和的にうまくやっていく」と決心さえすれば、それを実現できる智恵と行動力を人類は与えられているのではないか、と思っております。
すべては選択と決心にかかっています。

(トオル)

 

母親の遺産

相棒のトモさんのお母さんは病気で3年前に亡くなったが、有難い「遺産」を娘に残してくれた。

働き者のしっかり者だったお母さんは、いつも朝5時前から起き出して家族のためにお弁当を作ったり、旬の素材を使った季節の料理の下ごしらえなどにいそしんでいたらしい。
味噌汁は必ず出汁をとり、その素材の昆布と鰹節はいつも必ず門司の市場にあるごひいきの店から購入。昆布は羅臼の高級品。決して余裕のある方ではなかった経済事情の中でも「出来る限りいい材料」を使う、ということで徹底していたらしい。
必然的に、魚、肉、野菜、果物といった食材も、鮮度のいい、しっかりした品物を置いてある店を厳選して、ひいきにしていたそうな。
冬場はいつも自家製の白菜漬けを作り、梅干も自分で漬ける。その美味しさは、出来上がったと聞くや否や、おすそ分けを頂戴しに、近くに住む息子のお嫁さん達が駆けつけるほどだったという。

食を大切にし、素材にこだわり、手をかけることを厭わずに徹底的に「手作りのホンモノの美味しさ」を追及することを楽しむ。
こういう姿勢は娘のトモさんにもしっかりと受け継がれているようだ。
昨年夏に結婚して一緒に住むようになって初めてそれに気づかされた。
味噌汁は必ず昆布と鰹節で出汁をとる。(東京築地市場でも羅臼の昆布を調達!)
季節の野菜を使った「浅漬け」がいつも食卓に上る。
食材の買出しに行くと、多少値段が高めでも「鮮度のいい、いいモノ」を選ぶ。
日中の中途半端な時間に台所に立っているので、何だろうと思って見てみると、その日の夜か数日後の献立の下ごしらえをしていることがよくある。
そうして出来上がった料理は、当然のように味わいと滋味深いものになる。

二人とも小食傾向にあり沢山の量は食べられないが、食を味わい楽しむという情熱では共通している。

お母さんが残してくれた食に対する姿勢とノウハウは、何よりの「遺産」として娘に受け継がれ、毎日の我が家の食卓で光彩を放っている。
(トオル)

 

*採用分以外は7月中に投稿いただいたコラムを投稿順に掲載しました。

*コラムによっては後日採用<過去投稿分の採用>となる場合もあります。その際は、採用月に原稿料をお支払いしています。

*締め切りは毎月15日(次月号分)です。

投稿はこちらからお願いします。

*1年以上コラムの投稿がない方は登録を抹消いたしますのでご了承ください。

 

 

7月新規登録のコラムニスト

 

--------------------------------------------

70)MYKAN(ペンネーム)

・埼玉県在住

・資格・趣味・経歴など
 イラストレーター。
編み物、手芸、粘土と、ちまちまと物を作るのが好きです。

---------------------------------------------------

71)みうらじゅん(ペンネーム)
・静岡県在住
・資格TOEIC680、ドイツ語、フランス語三級、世界試検定三級
趣味、音楽、読書、B級映画
音楽は60以降のロック全て、読書は思想、哲学、小説等。新書は300冊以上読みました。
現在木材を扱う製造業に勤務しています。

---------------------------------------------------

 

72)さとみ(ペンネーム)
・大分県在住
・資格・趣味・経歴など
 テレビを観る。雑誌をよむこと。人間ウォッチング。


69)成宮わたる(ペンネーム)

・趣味は読書。お笑い鑑賞。
大のお笑い好き。
お笑い作家(構成作家)を目指し、作家見習い中。
某シナリオ学校で漫才やコントの台本などについて学ぶ。
現在は喜劇台本の勉強を。
地元の女子大の4回生です。(←

*広島県在住

---------------------------------------------------

 

 

 

 

*今月採用された方(上記挿絵入りのコラム)には掲載ニュースレターと稿料として5千円分のクオカードを発送しましたのでお受け取りください。

*投稿いただいたコラムが後日採用になる場合があります。この場合の稿料は採用月に支払われます。

 

おもしろコラム

http://omosiro-column.com/

(有)日本ジャーナル社「暮らし〜」編集部

東京都武蔵村山市大南5-8-1

TEL 042-563-6961 FAX 042-563-0277

e-mail   atec@inv.co.jp