UA-77435066-1

黒田如水に学ぶ原則線

 | 

0608-03豊臣秀吉の懐刀で名参謀と呼ばれていた人に黒田如水という人がいます。この人は、秀吉の天下獲りに大きな功績があった人でありながら、同時に、秀吉とは徹底的に反りが合わなかった人物でもあります。為に、それほどの功績がありながらも、逆に秀吉にその才を警戒されて、生涯、冷遇され続けました。
あるとき、秀吉が石田三成ら側近を集めた内輪の席で、「俺が死んだら、誰が天下を獲ると思う?」と問うたところ、皆徳川家康、蒲生氏郷、伊達政宗らの名前を挙げる中、秀吉だけは、黒田如水の名をあげたそうです。これに対し、皆が、口々に、「まさか・・・。あんな、小さな大名が・・・。」と言い募ったとき、秀吉は急に真顔になって、「おまえたちは、あの男の恐ろしさが何もわかってはおらぬな。」と言ったといいます。
そして、秀吉亡き後、実際にこの秀吉の言葉を裏付けるかのような事態が起こります。家康と三成の抗争、いわゆる、関ヶ原の戦いです。このとき、九州は豊前国(大分県)の小領主だった黒田家の隠居、如水は、即座に行動を起こします。まず、注目すべきは、この混沌とした段階で、「どちらにしても勝つのは家康」という判断をもち、それを踏み外すことはなかったことです。その判断の下、まず、当主である息子長政は、黒田軍の主力を率いて、東軍に参戦。(その功績により、戦後、筑前国52万石を与えられます。これが、いわゆる、筑前福岡藩です。)
さらに、如水という人物の「秀吉が畏れた」真価が発揮されるのはここからで、如水は、息子を東軍として送り出した後東西両軍が激突する間隙を縫っての天下獲りを狙います。九州の西軍勢力の多くは、こちらも黒田家同様、主力は殆どが関ヶ原に行ってるわけですから、如水はこれを好機とばかり、九州の西軍勢力を片っ端から撃破。瞬く間に、九州を平らげてしまう勢いであったその矢先・・・、如水の期待虚しく、関ヶ原の戦いは、わずか一日で決着が付いてしまい、これにて、千載一遇の好機は去り、如水はあっさりと撤兵し、また、元の隠居に戻ったと言います。
一見すると、うまいことだらけのように見えるこの話ですが実はそれほど楽な話ではありませんで、まず、肝心の黒田軍の主力は息子が率いて東上しているわけですから、如水の手許にある兵力は皆無に等しい・・・。
どうするか?何と、如水は、兵士を金で買ったのです。
それまで、節約して、蓄えておいた金を城の大広間に出し、募兵したところ、召しに応じて失業兵士たちが続々と集まってきたとか・・・。数百の浪人が、姓名、素性を名乗る中、如水はそれらに対し一々、言葉を掛け、無造作に金銀を一掴みずつ与えたと言います。
ところが、その中に、一度もらったのに、また列の後ろに回って、もう一度、貰いにくる者がいたことから、それを家臣がめざとく見つけ、「この者は二重取りです。」と密かに如水に耳打ちしたところ、加水はただ頷いただけで素知らぬ顔で再び金銀を与えたとか・・・。
皆が去った後で、如水は家臣に対し、「あの者たちはこの度の合戦に当たり、みな命がけで働くために駆けつけた者だ。さもしい私欲だけで軍資金の二重取りするとは思えぬ。永の浪々で貧乏し、刀槍、鎧兜も手放したため、それを求める資金が要るので恥を忍んで二重取りしたのだろう。一概にずるい奴と解したのでは武人に対し失礼であろうぞ。」と言ったとか・・・。
まあ、如水にしてみれば、大事の前の小事ですから、こういうときは、気前よく、大盤振舞するのが決まり・・・とは言え、承知の上でだまされる如水の心あればこそ人は働く。
(文:小説家 池田平太郎/絵:吉田たつちか)2006-08

コメントを残す