UA-77435066-1

大気の状態不安定

 | 

14大気の状態不安定 「大気の状態が不安定になりますので……」ということばは、ほぼ一年中お天気ニュースの解説 で耳にされていることと思います。

大気とは。クーラーを例にとって考えていただくとわかりやすいと思います。冷たい空気は足元から冷えていきます。つまり冷たい空気ほど重いのです。だから、冷たい空気が下にあって暖かい空気が上にある状態を、「大気が安定している状態」といいます。

「大気の状態が不安定」というのは、その逆です。特に冬場では、日本列島はシベリアからの高気圧に覆われます。この高気圧は、シベリアの広い平野部で冷たく乾いた空気がかたまってできた、比較的高度の低い高気圧です。(冷たいのであまり上空までは昇れませんから)その、冷たくて乾いた空気が、「日本海」という、暖流の流れ込む、高気圧よりも気温が高くて湿った、たとえていうなら「温泉」のようなところにやってくると、下層暖湿・上層寒冷となり、典型的な「大気が不安定な状態」が発生し、日本海側の各地を世界有数の豪雪地帯にしてしまうのです。 夏場でも、上空に寒気が流れ込んでくると、やはり大気の状態が不安定になることがあります。夏場の日本列島は冬とは違って海でできた太平洋高気圧に覆われています。この高気圧は暖かくて湿っています。高気圧自身がたくさんの水分を含んでいるため、冬とはまた事情が変わってきます。 気象の考え方では、上空の気温と湿度を含めた温度について、はるか上空の値の差で、大気の安定度のめやすを測る計算式があります。それは不安定度が大きくなるにつれ、激しい雨が降る、雷が発生する、ひょうが降る、竜巻が発生する、という予測をすることができます。ですから大気の状態が不安定なときは、充分にご注意ください!。

(気象予報士 チャーリー)
2007.12

コメントを残す