UA-77435066-1

ちょっとお茶でも…

 | 

(絵:そねたあゆみ)

●世界でも独特の日本のお茶

 私たち日本人にとって、あまりにも一般的であり食文化的にもあまり注目されない日本のお茶ですが、いえいえとんでもない! 日本茶は世界でも独特であり、日本文化も日本の食文化もお茶を無くしては語れないほど重要なものなのです。
 まずは日本茶がなぜ世界でも独特なのかといいますと、世界でもっとも多く飲まれているのが紅茶。これは完全発酵茶です。中国をはじめ日本でも好まれているウーロン茶は半発酵茶。そして日本の緑茶は不発酵茶であり、世界的にみても少数派でかなり珍しいお茶なのです。

●日本文化とお茶

 日本にお茶が入ってきたのは、奈良時代から平安時代の初期。しかし一部の貴族のみで庶民には広まりませんでした。
 やがて時代は武士が支配する鎌倉時代。一人のお坊さんが中国からお茶の種子を持ち帰り、喫茶の効能や習慣を広めた人がいました。禅宗の一派である臨済宗の開祖「栄西」です。
 この禅宗、日本の食文化に大きな影響を与えます。
 仏教のお坊さんはお肉を食べないという教えがあるため、肉や魚を使わない「精進料理」が発達したのです。
 たとえばお肉は食べてはいけないけれどやっぱり食べたいとお坊さんも思うわけで、そこで考え出されたのが『もどき料理』です。『もどき』とは似せて作ったという意味。日本料理に出てくる『がんもどき』は鳥の雁(がん)をイメージした食べ物。ほかにも魚のお刺身の代わりにこんにゃくを使うとかがあります。
 また、日本では喫茶の習慣から『茶道』という文化が誕生します。茶道からは懐石料理が生まれ、現在における料亭料理の基礎が完成していくことになるのです。
 そしてお茶の時間にはお菓子が付き物ですが、茶道によって和菓子が発達したのはいうまでもありません。
 いまでこそ茶道は庶民がたしなむことができますが、茶道の大家千利休の頃は、戦国武将や豪商がたしなむものでした。
 それが江戸時代になると、庶民もお茶を楽しむようになります。高価だったお茶は庶民でも手に入るようになり、来客があると「ちょっとお茶でも……」と、気楽に飲めるようになりました。

●お茶の効能と危機

 緑茶が日本に入ってきたころ、目覚ましや気付け、疲労回復など薬としても飲まれていたようです。
 事実、お茶の効能は素晴らしく、ガン、虫歯、食中毒、動脈硬化、脳卒中の予防、ダイエット効果といいことだらけ。私もニンニクを食べた後はすぐにお茶を飲みますが口臭はかなり消えます。
 そんな日本茶ですが、近年になって問題も出てきています。お茶農家の高齢化、農地の減少など。
 日本茶は日本の食文化や日本文化を支えているもの。和食にコーヒーや紅茶はいま一つ合いません。つまり日本茶が売れれば和食も売れる。
 海外への輸出も年々増えている日本茶。お茶農家のみなさんにも頑張っていただいて、これからもおいしい日本茶を楽しみたいものですね。

(文:食文化研究家 巨椋修(おぐらおさむ))2018-05

コメントを残す