UA-77435066-1

夜間の足の攣りと夜間低血糖の関係

 | 

(絵:吉田たつちか)

いつもと同じパターンの食事や運動量、作業量なども変わらないのに、閉経以降にかなりの頻度で夜中に強烈な足の攣りが起きて困っている場合、夜間低血糖が原因。
足の攣りには、
1)栄養の偏りによるカルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルバランスの乱れ
2)サウナや入浴、運動などで大汗をかいた時、下痢や軟便が続いた時、発熱時や熱中症、冬場就寝時のエアコンや電気毛布、そしてアルコール飲料による脱水が原因のミネラルバランスの乱れ
3)筋肉疲労で正常な筋肉の収縮と弛緩がコントロールできなくなる
4)冷えと血行不良
 その他、様々な複雑な原因がありますが、上記の心当たりがなく、生活習慣がほとんど変わっていないのに、年と共に、特に女性は閉経を過ぎてから、急に夜間の足の攣りが激増した場合、夜間低血糖を起こしている可能性が考えられます。
 正常な糖代謝の場合、食べ物が入ってきて血糖値が上がると、インスリンが放出され、筋肉にあるインスリンレセプターにインスリンが結合すると、筋肉にあるGLUT4(グルコーストランスポータ4)という糖輸送タンパクが働き、細胞膜を通して細胞内に糖を運びこみます。
 これによって筋肉は糖を原料に収縮、弛緩をするエネルギーを作り、余った糖はグリコーゲンとして、筋肉内に蓄えられます。
それにより、血糖値は下がりますし、正常な筋肉の動きが保たれるので、筋肉にとって糖は必要不可欠のものです。
 ところが、閉経して女性ホルモンが急激に低下すると、様々な不具合が生じます。女性ホルモンには、インスリンの感受性を高め、少ないインスリンで血糖をコントロールする働きがありますが、これが低下することで、必要以上のインスリンが出てしまい、低血糖状態になります。1日に何度もインスリンに暴露されることで、インスリンレセプターの感受性も低下し、筋肉は上手く細胞に糖を取り込めなくなります、そうなると、筋肉自体の収縮弛緩運動が正常を保たれなくなり、収縮の制御が上手くいかなくなり、大きな痙攣の連鎖が起こります。
 夜間の足の攣りを予防するためには、
1)ドカ食い、早食い、清涼飲料水や甘いものに用いられている異性化糖を摂らない
2)食後15分程度の早歩きで筋肉を育てるです。  

(薬剤師・国際中医師・国際薬膳師 高田理恵)2025-04

コメントを残す