UA-77435066-1

エリート官僚から脱サラした北条早雲  

 | 

(絵:吉田たつちか)

 「戦国の扉を開いた」と言われる人に北条早雲がいます。もっとも、「あなたは、北条早雲さんですね?」と問われれば、本人がまず、「それ、誰?」と困惑したでしょう。なぜなら、元々、彼の姓は「伊勢」で、「北条」は彼の死後、息子が名乗った姓。したがって、実際に彼が存命中、名乗っていた名前は伊勢新九郎長氏。(これも、最近では「盛時」が正しいとなっているとか。)ちなみに、「早雲」は「早雲庵宗瑞」とサインした文書もあるそうですから、間違いではないのでしょうが、おそらく、本人的には中年以降は「伊勢宗瑞」がもっとも、しっくり行っていた名前だったでしょう。
 さて、その宗瑞ですが、以前は「関東へ流れ着いた浪人者が、徒手空拳から一代で戦国大名に成り上がった」・・・と言われてましたが、最近では、「室町幕府の名門エリート官僚」で、妹が嫁いでいた駿河(静岡県)の名門、今川家の内紛に介入。今で言うなら、地方の名門企業の内紛に、監督官庁の高級官僚の親戚が調停にきたようなもので、みんな、内心は「よそ者が!」と思っていても無下にも出来ず、一旦は宗瑞提示の調停案でまとまりますが、結局、調停案は反古にされたことから、宗瑞は内紛に本格介入。奮闘の末、無事、幼い甥を当主につけることに成功し、その功績から、伊豆との国境に近い興国寺城(現沼津市)に所領を与えられ、ここを拠点に一直線に覇権拡大・・・したわけではなく、宗瑞はあくまで「業務拡張は国(?)からの指示」という立場を崩していなかったようです。ちょうどこの頃、中央では政変により足利将軍が交代。宗瑞が次の攻略目標として目をつけていた伊豆(静岡県)の足利氏は、同じ足利一族でも新将軍にとっての仇敵。その討伐を宗瑞に命じて来ます。(あるいは、宗瑞の方から工作したのかも。)
 武士にとって、遠縁とは言え、主君の一族を滅ぼすのは、倫理上、大変なリスクで(そのことは、織田信長を殺した明智光秀のその後を考えればわかりやすいでしょう。)、それが、堂々と行えるわけですから、宗瑞としては願ったり叶ったり。今で言うなら、業務拡張したいなと思っていたら、頼みもしないのに政府の方から補助金を出すと言ってきたようなもので宗瑞は、そのまま、伊豆を併呑し、続けて、相模(神奈川県)の攻略に乗りだしますが、ここで、さすがに幕府からストップがかかります。「帰ってこい」というわけです。宗瑞としては、迷うところだったのでしょうが、これまでやってきた経綸を世に問いたいという思いもあったのか、思い切って公務員身分を捨て、完全に大名として独立することを選択、戦国大名北条氏の礎を築きます。

(小説家 池田平太郎)2019-11

コメントを残す