(絵:吉田たつちか)
先日、大河ドラマの『青天を衝け』を観ておりますと、最後の将軍として有名な徳川慶喜が少年時代に毎日牛乳を飲んでいたというシーンが出てきました。江戸時代、日本人のほとんどは牛乳を飲む習慣がなかったので「めずらしいな」と思ったものです。
と、いうことで今回は日本人と牛乳について述べてみましょう。
日本における牛乳の記録は、飛鳥時代、智聡という渡来人が持ってきた医薬書に牛乳の薬効、ウシの飼育法などが記載されていたのがはじまりです。またこの時代、孝徳天皇は「牛乳は体を良くする薬である」と喜んで飲んだといいます。
平安時代には典薬寮の付属機関として乳牛院ができ、酪農は全国に広まっていきました。乳製品は薬用として貴族の世界で重宝され。「蘇(そ)」と言われるチーズに似た乳製品を税として納める制度もありました。
平安時代の貴族は、案外牛乳や乳製品を食べていたのですね。しかし時代が貴族から武士の時代になると、軍馬を育てることが多くなってきたため、牛乳の記録は消えていきます。
他にも仏教の普及による肉食の禁止や「牛の血(牛乳)を飲むと穢れる」とか「牛乳を飲むと牛になる」という迷信が定着していきます。
戦国時代、ジアン・クラッセという宣教師が著書「日本西教史」の中でも、『(日本人は)牛乳を飲むことは、生血を吸うようだと言って用いない』とも記しています。牛乳はずいぶん日本人に嫌われるようになってしまっていたんですね。
江戸時代では、暴れん坊将軍徳川吉宗が幕府官営牧場でインド産の乳牛を最大で70頭ほど飼育し、牛乳・バタ―・チーズを製造していました。
11代将軍徳川家斉は、側室が20人以上いて55歳までに53人もの子どもを作った「精力大将軍」ですが、家斉は吉宗が作った牧場でとれた牛乳から白牛酪(はくぎゅうらく)というチーズのようなものを精力剤がわりに食べていたといいます。チーズを食べて子どもが53人とは牛乳パワーおそるべし!
家斉は家臣に『白牛酪考』という書物を執筆させ、白牛酪の効能を広めようとしました。
また最初に書いた最後の将軍徳川慶喜の実父である水戸藩主徳川斉昭は乳牛牧場を開設し、毎朝牛乳を飲み、お酒も牛乳割にするほどの牛乳好きでした。この時代まで牛乳や乳製品は、食品というより薬としての位置づけだったようです。
そして時代は明治となります。明治新政府は日本人の体格が西洋人に比べてひどく貧弱であったため、肉食とともに牛乳を飲むことをすすめますが、なんといっても大衆は「牛乳は牛の血である」「牛乳を飲んだら牛になる」と思っているわけで、なかなか飲もうとはしません。
そこで明治天皇に牛乳を飲んでいただきそれを新聞などに「天皇は毎日2度牛乳を飲んでいる」と掲載させることで、牛乳が一気に広まっていったといいます。考えてみれば天皇を広告塔にしたのですからすごい話ですね。
ただこの時代の牛乳はまだ殺菌されていなかったので、衛生面で問題がありました。当時はブリキ缶に牛乳を入れ、ヒシャクで量り売りをするスタイルだったのです。それが明治33年(1900年)内務省は牛乳営業取締規則を公布し、容器がガラスびんになりました。
しかしやはり日本人が牛乳を日常的に飲むようになったのは、太平洋戦争後の学校給食に導入されてからでしょう。
現在、牛乳が好きな日本人は約8割。ほとんど毎日飲む人は約35%、週に一回以上は6割強だそうです。
(食文化研究家:巨椋修(おぐらおさむ))
(巨椋修(おぐらおさむ):食文化研究家)2021-04