12月といえば、やっぱりクリスマスの話題でしょうか? 私は、北海道・東北地方や日本海側の地域を除いて、この中緯度の、しかも温暖化の進んだ現代の日本で、12月末に雪が降る可能性は、かなり低いと思います。
ところで、日本で降る雨のほとんどは、上空何千メートルものところでは、氷(「氷晶」ひょうしょう)の状態で存在しています。つまり雪とは、氷晶が溶けずに降ってきたもの、ということになります。
さらに、雨が雪になる条件とは、一般的には、地上付近の気温が3℃以下といわれています。しかし、空気が乾燥しているときほど雪になる確率は高くなります。聞いた話では、最高8℃でも雪が降ったとか。(雨か雪かの判断は、お天気を予報する上で、もっとも難しいことの一つで、予報士の試験にもよく出ます)
ところで。日本でも、日本海側の地域はよく雪が降ります。実はこの一帯は、「世界でも」有数の豪雪地帯に入るそうです。そして、日本海側で大雪が降る目安とされているのが、能登半島の輪島の上空5000mとか5500mに、マイナス35℃以下の寒気が入り込んできたときと言われています。真冬の天気予報では、「上空にマイナス40℃の寒気が流れ込んで」というのをざらに聞きます。これからは、それはとても恐ろしいことなのだと捉えてください。
一方、今年の夏は、雨があまり降らず、その分やたらと風が強い「風台風」というのがやってきて、電線に塩が付着して停電になったりしました。雪も、同じように、電線に付着し、凍って、停電を引き起こすことがあります。特に、積雪の対策が整っていない都会でたまの積雪があると、パニックになるのはよく知られています。
とは言え。暑い冬はごめんです。然るべきときに暑く、然るべきときに寒い。そして四季を愛でる。そうありたいものだと思いませんか?
(気象予報士 チャーリー/絵:吉田たつちか)
2004.12