UA-77435066-1

兵と卒との違いに知る因果応報の軍人・宇垣一成の実像

 | 

1308-01宇垣一成という人物をご存じでしょうか?
慶応4年(1868年)、備前国(現岡山県)にて農家の5人兄弟の末子として誕生、陸軍士官学校、陸軍大学校を経て、何度も総理大臣候補に推された人物・・・という経歴からは、頭がカミソリのように切れ、血も涙もないようなエリート軍人・・・だというふうに想像しがちですが、実際には、若い頃は決して出世が早いほうではなく「鈍垣」などとあだ名されるほどであったとか。
実際、彼が頭角を現したのは戦闘や作戦などの軍人にとっての花形部門ではなく、「軍政」においてだったといいます。
私も、この宇垣一成という人物に対しては、陸軍省課長時代の大正2年(1913年)、第一次山本権兵衛内閣において軍部大臣現役制廃止・・・、つまり、「内閣の陸海軍大臣は現役武官でなければならない」となっていた物を「予備役」・・・つまり、「OBまでOKよ」としようとしたときに怪文書までばらまいて強行にこれに反対しておきながら、その後、昭和12年(1937年)に自身に組閣の大命が下ったときは、今度は、その手腕をおそれた現役中堅軍人らによって、その「軍部大臣現役武官制」を盾にとられ、逆に組閣を断念させられたという因果応報というべき失態から、決して、いい評価は持ってませんでした。
先日、たまたまある古書を読んでいて、この人物についてのことが出てきたのですが、この人は、明治の終わりにドイツ留学に行った際には、「単に軍務だけにとどまらず、国家全体のことについて勉強したい」と言い、さらに、当時の書簡には、軍の軍法会議の閉鎖性などについての批判を始め、なかなかに、先進的な考えが見て取れるます。
中でも、印象に残ったのが第1次若槻禮次郎内閣の陸軍大臣時代、それまで、志願してきた人を上等兵以上の「兵」とし、徴兵された人たちを一等卒、二等卒などの「卒」としていたのを、全部、一等兵、二等兵などの兵に改めたということでした。
(つまり、「兵」というのは文字通り兵士だが、「卒」というのは、言うならば、従僕、下僕でしかなく、待遇面でも劣悪だったとか。)
これは、働き手を戦争に取られた上にたばこ代まで仕送りさせられているという庶民の実態に対し、大いに違和感をもったからだといいますが、こう考えると、この人物は、開明的なのか保守的なのか、軍人なのか政治家なのか、切れ者なのか愚鈍なのか、非情なのか恩情なのか・・・、何ともとらえどころがない人物のようで、私も簡単に評価を下すことができないように思います。
ただ、その意味では、こういう人物でないと、あの太平洋戦争の破局へ突き進もうとしていた時代の舵取りは出来なかったのではないかと。
そして、それがわかっていたからこそ、彼が総理の座に着くことに「脅威」と感じた人たちがいたと。
誰がやっても無理だったのだろうとは思いますが、わずかでも可能性があったとしたならば、宇垣だけだったような気がします。
(小説家 池田平太郎/絵:そねたあゆみ)2013-08

コメントを残す