UA-77435066-1

9月の暦

 | 

10-09-01毎月二十四節気の始まりに当たる日が2つはあるのですが9月は、白露と秋分がそれに当たります。
白露は毎年8日頃。秋分は23日頃になります。白露を3つに分けた七十二候では、初候「草露白くさのつゆしろし 草に降りた露が白く光る」、次候「鶺鴒鳴 せきれいなく せきれいが鳴き始める」、 末候「玄鳥去 つばめさる つばめが南へ帰ってい
く」となります。
また秋分は、初候「雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ雷が鳴り響かなくなる」、次候「蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ 虫が土中に掘った穴をふさぐ」、末候「水始涸 みずはじめてかるる 水が凍り始める」です。
七十二候には頻繁に雷に関することが出てきます。しかし気象の観点から見ますと、雷というものは、日本全国をとってみてもいつ起きても不思議ではない自然現象です。さらに季節風の影響を受けて、大雑把に言えば夏場は太平洋側に多く、冬場には日本海側で多く発生しています。二十四節気や七十二候は中国から渡ってきて日本で修正を加えられたとされていて色んな説がありますので、どこで作られたものが広く残っているかは断定できませんが、江戸時代、江戸で使われていたものが有力なのではないかと察します。
また、雑節の二百十日が9月1日に当たります。これは立春から数えての日数で、農家にとっては稲の花が咲き始め、ちょうど台風がやってくる時期に入ったという注意を促す意味があるそうです。
25日は社日(しゃにち)で、これは最近ではあまり知られていませんが、豊作に感謝する日だと言われています。
社日も秋分・春分の前後の雑節ですが、もう一つ、彼岸もあります。春分・秋分の日を挟んだ前後3日ずつの計7日が彼岸に当たります。
(気象予報士 小説家 チャーリー/絵:吉田たつちか)

2010-09

コメントを残す