UA-77435066-1

おぐらおさむ

なんでマナーって必要なの?

なんでマナーって必要なの?

 | 
●マナーのない民族はない マナー、エチケット、礼儀作法、人間世界ではどの地域、民族でもこんなものがついて回ります。マナーや礼儀作法にはいろいろとありますが、食事のマナーはその中でも重要なもの。挨拶の仕方などは猿や犬などに ...
卵食の歴史

卵食の歴史

 | 
 あまり知られていないことだけど、江戸時代に「TKG]こと「卵かけご飯」はありませんでした。卵かけご飯が食べられるようになったのは、明治時代以降。もっといえば戦後に広まった食べ方なのです。 なぜかというと、卵っていうのは ...
明治以降に開発された鍋料理たち

明治以降に開発された鍋料理たち

 | 
明治維新がおき、日本の食文化に大きな変化が起こってからでも、日本人は鍋料理を愛し続けておりました。 明治以降に誕生した鍋料理としては「牛鍋」が発達して今日の関東風スキヤキになりました。 それ以外にも関東大震災後に全国に広 ...
夏バテになったらこれを食え!!

夏バテになったらこれを食え!!

 | 
●夏バテの原因って? 毎日暑いですねえ、みなさんは夏バテとか大丈夫ですか? 現在の夏バテは昔の夏バテと違って、冷房というありがたい文明の利器によって引き起こされてしまう場合が多いんです。 暑いと汗が出て、体はその暑さに対 ...
江戸時代からあった1人鍋

江戸時代からあった1人鍋

 | 
最近では、男性女性を問わず、1人暮らしの独身者がたった1人で鍋を食べる“1人鍋”が、よく食されていると聞きます。 と、いってもこれは別に新しいことではなく、江戸時代から“1人鍋”は、独身者に愛用されていたのです。 地方か ...
異様にお米を食べる日本人

異様にお米を食べる日本人

 | 
 瑞穂の国(みずみずしい稲の穂という意味の国)と自ら名乗るほど、お米大好きな日本人ですが、昔の日本人はほとんどお米ばかり食べて生きていたといっても過言ではありません。 特に玄米はビタミンBも豊富であり、たんぱく質も含まれ ...
日本独特の鍋文化は囲炉裏が作った

日本独特の鍋文化は囲炉裏が作った

 | 
 鍋、それは暖かさ 鍋、それはハートフル。 鍋、それは愛…… ああ、鍋ゆえに日本人の心はどれだけ温かく豊かになれたのであろうか……と言えるくらい日本人にとって鍋料理は親しまれている料理です。 鍋料理というものは、世界いた ...
割り箸にみる穢れの思想

割り箸にみる穢れの思想

 | 
 「割り箸」は、日本独特といってもいい食文化の一つです。 最近になってこそエコブームとかで、大衆食堂などで割り箸ではなく塗り箸を出す店が多くなりましたが、いまでも日本料理店にいくと割り箸が基本です。 日本人には、箸や茶碗 ...
庶民も楽しんだ会席料理

庶民も楽しんだ会席料理

 | 
日本料理を代表するものに、『会席料理』いうものがあります。『本膳料理』の流れを汲むもので、『懐石料理』が、茶を楽しむための質素なものであるのに対して『会席料理』は酒を楽しむものですから、宴席や饗応に使われた豪華なものにな ...
関西人の体はでんぷんとソースでできている

関西人の体はでんぷんとソースでできている

 | 
 穀物や雑穀の食べ方は大きく分けて2種類あります。ひとつは臼(うす)などで粉にして食べる『粉食』もうひとつが粒にして食べる『粒食』です。  粉食は、穀物を粉にしたものを水で練って焼く、煮る、蒸すなどしたもの。いわゆるパン ...
ジャガイモと飢饉の歴史

ジャガイモと飢饉の歴史

 | 
トウモロコシと同じく、歴史を変えた食材として『ジャガイモ』があります。ジャガイモは南米のアンデス山脈あたりが原産地といわれていて、中南米を侵略したスペインからヨーロッパへ伝わったと言われています。 トウモロコシが世界「三 ...
新大陸発見が世界の料理を変えた!

新大陸発見が世界の料理を変えた!

 | 
コロンブスの新大陸発見は、色々な意味で世界を変えました。ヨーロッパの人にとって、それは新たなる希望と侵略先の発見であり、アメリカ大陸先住民にとって、自分たちがヨーロッパ人たちに大虐殺され、さらにヨーロッパ人たちが持ち込ん ...