UA-77435066-1

宇喜多直家の成長戦略

 | 

07-04-3 戦国時代、今日の岡山県一帯に盤踞した戦国武将に宇喜多直家という人物が居ます。備前から、備中、美作の一部まで、ほぼ、今日の岡山県に相当する版図を一代で切り取ったほどの武将です。といっても、意外に知られていない人物で、むしろ、豊臣家の五大老の一人にまでなった息子の宇喜多秀家の方が知られているのかも知れません。
直家は、享禄2年(1529年)の生まれ。上杉謙信より1歳、織田信長より5歳の年長です。宇喜多家は、元々、名門であったものの、直家6歳の時、祖父が暗殺されたことから一気に没落し直家は流浪の少年時代を送らねばならなかった。その後、成長した直家は、備前国に勢力を持っていた浦上宗景に仕え、宇喜多家復興の為に、政略謀略をもって頭角を現し、次第に備前に勢力を伸ばしていきます。彼は、まず、祖父を暗殺し、宇喜多家没落の発端となった島村盛実を暗殺したのを手始めに、舅である中山信正や龍口城主?所元常を殺害。その後も、三村家親、金光宗高などを暗殺し、その所領を自己のものとするなど勢力拡大に勤め、浦上家中でも、並び立つ者無き実力者となった。次に、安芸(広島県)を中心に中国地方一円を支配する大大名、毛利輝元の勢力と浦上家が対立するようになると、今度は一転、毛利と結び、その力を背景に主家・浦上家を滅ぼし、これによって備前一国と備中、美作、播磨の一部を領有する戦国大名に成長。さらに、今度は毛利輝元と中央で勃興した織田信長の対立が尖鋭化し、次第に毛利家の旗色が悪くなってくると、これまた一転、織田家の部将、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の勧誘に応じ、毛利家を裏切り、積極的に毛利方へ攻撃を仕掛けます。
この男の成長戦略というものは、割とはっきりしたものであった。一言で言うならば、「より強い奴と組んで強い奴を制する」というものだった。この男の凄いところは、その「明確な戦略」を、「明快に実行」に移してきたところにある。その為には、決して、手段を選ばなかった。身内・親戚・恩人・主君・・・、何ら躊躇うことなく毒殺、謀殺ばかりで今日を成し、戦いらしい戦いは殆どしなかったとさえ言われています。直家と生涯、行動を共にした実弟でさえも、直家の前に出るときは、暗殺を用心して、鎖帷子(くさりかたびら)を着用していたとさえ言われています。
本当に最終目標にまで到達することが可能であったようにも思えてきますが、現実には、直家の天下は来なかった。直家自身が、毛利と織田の抗争が激しさを増しつつあった天正10年(1582年)、死去していたからだ。直家存命ならまだしも、後に残されたのは、9歳の一人息子・秀家であり、それに何より、もう、この頃になると、宇喜多家は織田家の中国戦略やその後継者・羽柴秀吉の天下統一路線の中に組み込まれてしまっており、それ以上の成長は無理だったでしょう。むしろ、ここまでで終わったと言うところが、所詮、直家の戦略の限界だったのかも知れません。
(小説家 池田平太郎/絵:吉田たつちか)2007-04

コメントを残す