UA-77435066-1

『古事記』の神々(その5)

 | 

(絵:そねたあゆみ) 

 前回のお話で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)とか「国生み」をし、火の神さま、迦具土神(かぐつちのかみ)を生んだとき、伊邪那美命は息を引き取ってしまいました。今回はそのつづきからです。

いとおしい妻を亡くした伊邪那岐命の流した涙は、奈良県にある天の香具山や畝傍(うねび)山、木之本に流れ落ち、泣澤女神(なきさわめのかみ)になりました。伊邪那美命は、出雲の国と伯伎(ははき)の国との境(今の広島県)、比婆(ひば)の山に葬られました。このとき伊邪那岐命は、腰に携えていた十本の剣を抜いて、伊邪那美命が命を落とした原因となった迦具土神の首を斬りました。そのとき伊邪那岐命の剣についた血液は、湯津石村(ゆついわむら)にまで飛び散り、石拆神(いわさくのかみ)、根拆神(ねくさのかみ)、石筒之男神(いわつつのおのがみ)となりました。

また、剣の根本についた血は、甕速日神(みかわやひのかみ)、樋速日神(ひはやのひのかみ)、建御雷之神(たけみかづちのおのかみ。別名「建布都神」(たけふつのかみ)、「豊布都神」(とよふつのかみ)になりました。

さらに、剣の柄(つか)についた血から、闇淤加美神(くらおかみのかみ)、闇御津羽神(くらみつはのかみ)が生まれました。この二神は、渓谷の水を司る神とされています。つまり、伊邪那岐命が、迦具土神を斬ったときに、また新たに八柱の神さまが誕生したということになります。この神々が生まれた順番は、刀剣をつくる順番と同じになっていると、今では解釈されています。

伊邪那岐命に斬られた迦具土神のほうは、頭が正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)、胸が淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)、腹は奥山津見神(おくやまつみのかみ)、陰部は闇山津見神(くらまつみのかみ)、左手は志藝山津見神(しぎやまつみのかみ)、右手は羽山津見神(はやまつみのかみ)、左足は原山津見神(はらやまつみのかみ)、右足は戸山津見神(とやまつみのかみ)、都合八柱の神さまになりました。

伊邪那岐命が迦具土神を斬った刀は、「天之尾羽張(あめのおはばり)」とも「伊都之尾羽張(いつのおはばり)」とも呼ばれています。次回、「黄泉の国」です。

(コラムニスト 気象予報士 CHARLIE)2017-08

 

コメントを残す