アバウト、のんびり、ニュージーランド2013年11月24日 | おもしろコラム、教養Reeokoおもしろコラムニュージーランド中古車吉田たつちか私が住んでいるニュージーランドでは、日本からの中古車が多く出回り、港には日本から積まれてきた車のコンテナが数え切れないほど並んでいる。街中は日本車で溢れかえり中には日本で30年前に走っていたような車まで頑張って走っている ...続きを見るややこしい?名前の付け方2013年11月24日 | おもしろコラム、教養おもしろコラムケネディナポレオンフセイン吉田たつちか池田平太郎 フランスの英雄・ナポレオンのことを、フルネームで「ナポレオン・ボナパルト」と言いますが、これって、どっちが名字でどっちが名前なのかな?。 日本などアジア諸国では名字が先で、名前が後に来るのに対し欧米諸国では名前が名字の ...続きを見る十二支の動物物語2013年11月23日 | おもしろコラム、教養おもしろコラム十二支吉田たつちか朝比奈うろこ年末になると、次の年の干支にちなんだ行事や商品が目に付きます。元々は、暦を示すものであり、戦国時代からは、方向や日付、年月、時間を記す為にも用いられました。一年が十二ヶ月であるので、十二支、庶民が覚え易いように、身近な動 ...続きを見る蛙が教える努力の素晴らしさ2013年11月22日 | おもしろコラム、季節、教養おもしろコラム吉田たつちか小野道風旭堂花鱗花札日本のカードゲームの代表的なものに、花札がある。これは、天正年間(1573~1585)に入ってきたポルトガルのトランプのようなものが、日本人でも楽しめるように改良されたもので、今でもゲームの一つとして残っている。別名、花 ...続きを見る美しい景色を眺める季節2013年11月22日 | おもしろコラム、季節、教養しし座流星群そねたあゆみチャーリー小雪立冬 十一月の二十四節気にはまず七日、立冬(りっとう)があります。これはいわば「冬入り」、高い土地では雪が積もり始める時期です。歳時記には「冬立つ」「冬に入る」ということばで表現されるようです。 立冬を、およそ五日ごとに分け ...続きを見る痛くない注射針2013年11月13日 | おもしろコラム、健康、季節、教養そねたあゆみ井上勝彦免疫注射蚊 田舎暮らし、家庭菜園で悩むのは蚊との付き合い方だ。朝晩や雨の後は特に多い。今年は秋になっても蚊が居座っている。 歳をとって免疫力が低下しているせいか刺されたあとの治り方が遅い。後頭部の刺され後は、かきむしった後がおでき ...続きを見る芭蕉の忌日「時雨忌(しぐれき)」2013年11月12日 | おもしろコラム、季節、教養吉田たつちか奥の細道時雨忌松尾芭蕉現庵旧暦10月12日、俳聖松尾芭蕉の忌日で「時雨忌(しぐれき)」と呼ばれます。「時雨」とは晩秋から初冬にかけて不意に降ってくる冷たい俄か雨のことで、通り雨の如く過ぎることから「過ぐる」が転じて「しぐれ」となったとされています ...続きを見る日光の節約2013年11月12日 | おもしろコラム、季節、教養Reeokoサマータイムニュージーランド吉田たつちか日増しに秋色も濃くなり、赤や黄色の木の葉に爽秋を感じつつ紅葉狩りを楽しみ、秋刀魚や松茸など旬の味覚に舌鼓を打ち、読書で秋の夜長を楽しんでいる人も多いでしょう。夏の猛暑が嘘だったかのように涼しく爽やかな秋を味わいながら、長 ...続きを見るご先祖様のおかげで2013年11月11日 | おもしろコラム、教養、歴史 三重県伊勢市にある伊勢神宮。二〇一三年十月には二十年に一度の式年遷宮が行われました。式年遷宮とは、神様のお社の引っ越し。新しくなった正殿にお参りに行こうと更に多くの参拝客が見込まれています。 伊勢神宮は外宮と内宮から ...続きを見る長寿時代に知っておくべき日本人の本当の寿命2013年11月03日 | おもしろコラム、教養 世界有数の長寿国として知られる日本…。平均寿命は男性がほぼ80歳で、女性に至っては90歳に迫る勢いだそうですが、この数字を当然の事のように考えるのは如何なものでしょうか。 「人間五十年」とは織田信長で知られていますが、 ...続きを見るネットで自宅学習2013年11月03日 | おもしろコラム、教養 インターネットの進化で、色々なものが安く利用できるようになっている。 小生が今、はまっているのが、スクー(//schoo.jp/)だ。いわゆる、ウェブ上の専門学校の一種。school(学校)にL一文字が欠けて ...続きを見る厳父と言うべき、武家の教育2013年10月27日 | おもしろコラム、教養、歴史おもしろコラム厳父吉田たつちか吉田松陰武家の教育池田平太郎竹中半兵衛黒田官兵衛 10月27日は吉田松陰の命日でした。寅次郞少年(松陰)は、幼時、叔父であり、師でもあった玉木文之進について兵学・政治学など、様々な学問を学んだと言われていますが、それ以上に教えられたのが、武士というもののあり方・・・と ...続きを見る