UA-77435066-1

吉田たつちか

魅惑の星「すばる」

魅惑の星「すばる」

 | 
日本でいう「すばる(昴)」は、「プレアデス星団」と呼ばれ、それを含む星座はおうし座です。おうし座にはこのほか、ヒヤデス星団、かに星雲、赤く輝く1等星アルデバランといった、有名なものを持った大きな星座です。このおうし座自体 ...
柿が赤くなると医者が青くなる!?

柿が赤くなると医者が青くなる!?

 | 
 11月に入り、ぐっと気温も下がってきました。そろそろ、柿の実の熟す頃となりましたが、 昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われてきました。今回は、医者も商売あがったりとなるほどの柿の効用について迫ってみたいと思い ...
イチョウの由来はアヒルの足

イチョウの由来はアヒルの足

 | 
 青々と茂っていた葉が赤や黄に色づき私達の目を楽しませてくれる季節がやってきました。紅葉の代表格はなんと言ってもモミジですが、今回は黄金色に輝くイチョウにスポットライトを当てたいと思います。  イチョウの葉の形を思い浮か ...
冬への扉を開く木枯らし1号

冬への扉を開く木枯らし1号

 | 
11月3日文化の日は、晴れの天気のことが多い日(晴れの特異日)としてよく知られていますが、気候が不順な昨今、今年はどうでしょうか? また、11月17日は「寒い晴天の特異日」だそうです。いかにも「冬目前!」といった感じのす ...
国際的行事の『七五三』

国際的行事の『七五三』

 | 
11月15日は『七五三』です。子供が3歳・5歳・7歳まで無事に成長したことを感謝し、これからも無事に成長することを、近所の神社で氏神にお願いする行事が七五三です。 江戸時代より少し以前の日本では、乳幼児は髪を剃ることにな ...
冬の足音「もみじ狩り」

冬の足音「もみじ狩り」

 | 
11月に入ると、一日ごとに寒さが増してくるように感じるのではないでしょうか? 前日までは朝、草木に降りていたのは露だったのにある日を境に霜になった、とか、前の日は何とも感じなかった服装が、ある日突然もう一枚重ね着をしない ...
秋の養生法

秋の養生法

 | 
 あれほど暑かった夏が過ぎ去り、過ごしやすい秋が来るはずなのに、今年は一気に冷え込んでしまいました。 朝夕と昼間とでは10度以上の気温差がありこれは体にとってはとても大変なことです。 私達の体は大体36度くらいの体温です ...
芭蕉の忌日「時雨忌(しぐれき)」

芭蕉の忌日「時雨忌(しぐれき)」

 | 
旧暦10月12日、俳聖松尾芭蕉の忌日で「時雨忌(しぐれき)」と呼ばれます。「時雨」とは晩秋から初冬にかけて不意に降ってくる冷たい俄か雨のことで、通り雨の如く過ぎることから「過ぐる」が転じて「しぐれ」となったとされています ...
日光の節約

日光の節約

 | 
日増しに秋色も濃くなり、赤や黄色の木の葉に爽秋を感じつつ紅葉狩りを楽しみ、秋刀魚や松茸など旬の味覚に舌鼓を打ち、読書で秋の夜長を楽しんでいる人も多いでしょう。夏の猛暑が嘘だったかのように涼しく爽やかな秋を味わいながら、長 ...
飛行機雲でわかる天気

飛行機雲でわかる天気

 | 
天高く馬肥ゆる秋も本番を迎えましたね! 青く広がる高い空を、細い糸を引くように飛行機が飛行機雲を走らせながら飛ぶ様子は、とても美しいものです。しかし、この飛行機雲、いろんなことを示しているのです。 どうして飛行機雲ができ ...
厳父と言うべき、武家の教育

厳父と言うべき、武家の教育

 | 
 10月27日は吉田松陰の命日でした。寅次郞少年(松陰)は、幼時、叔父であり、師でもあった玉木文之進について兵学・政治学など、様々な学問を学んだと言われていますが、それ以上に教えられたのが、武士というもののあり方・・・と ...
1 41 42 43