UA-77435066-1

日本人はアレンジの天才! 日本で誕生した洋食や中華料理

 | 

(絵:吉田たつちか)

日本人はアレンジの天才! 日本で誕生した洋食や中華料理
明治になって日本に西洋料理が入ってきました。とはいえ、日本人がもろ手を挙げて西洋料理を大歓迎したということはないのです。
当時の日本人にとって最高のご馳走は、白いご飯でした。当時の西洋料理が必ずしも白いご飯に合うおかずとは見なされていなかったのです。
しかし日本人はアレンジの天才。
西洋料理をごはんに合うようにアレンジをはじめます。例えばコロッケ。もともとはクロケットというフランス料理でした。クロケットは細かく刻んだ野菜やお肉をベシャメルソース(ホワイトソースの一種)と合わせて成型し、衣をつけて揚げた料理です。
しかし日本人にはホワイトソースに馴染みがない。そこでアレンジ。
当時からあった肉じゃがに衣をつけてフライにするという大胆なアイディアで生まれたのがコロッケだと言われています。
1950年(昭和25)という終戦後、まだ栄養不足だった日本に、キッチンカーという栄養指導車が、厚生省の外郭団体である日本栄養協会によって、全国に栄養指導をはじめました。
これは「一日一回フライパンで油料理をしよう」というもので、日本の家庭料理に大きな影響を与えます。それはフライパンとサラダ油、ウスターソースの普及です。それまでの日本の調味料といえば、味噌かしょう油。ウスターソースはちょいとかければ何でも西洋料理風になる魔法のソースでした。
このウスターソースも、欧米のソースを日本風にアレンジしたもので、中にはご飯にソースをかけて食べる人が出てくるほど、日本人に合わせて作られたものです。
またサラダ油とウスターソースの普及のおかげでトンカツが家庭料理に入ってきます。このトンカツも、フランス料理のコートレットを日本風にアレンジしたもの。
ちなみに戦中戦後の食糧難で、養豚業が衰退し、豚肉の値段は1960年(昭和35)当時、牛肉よりも高いものになっていました。100グラムの豚肉がいまの価格だと1000円前後もしたのです。
この値段では庶民にはとても手がでない。そこでアレンジ。ハムカツが誕生しました。当時のハムは豚肉の半額程度だったのです。
他にもアジフライやエビフライなど、日本独特の食べ物が誕生します。
ご飯大好きな日本人は、白いご飯も西洋風にアレンジしました。トマトケチャップの普及で、チキンライスという料理を発明。さらにフランス料理のオムレツを合わせ、オムライスが誕生します。
クリームシチューも西洋のホワイトソースを使ったシチューのアレンジ。肉、タマネギ、ニンジン、ジャガイモを使ったとろみのあるクリームシチューは1966年(昭和41)にハウス食品がルウを発売したのがはじまり。発売当初は「かす汁」「白い味噌汁」などと間違われたそうな。
日本人のアレンジ精神は西洋料理だけではなく、中華料理にも発揮されています。
天津飯(てんしんはん)は、かに玉をドンブリにしたもの。ちなみに中国の天津市とは無関係とのこと。
中華丼も同じように、八宝菜をごはんにかけたもの。
酸辣湯麺(サンラータンメン・スーラータンメン)は、約40年前に東京赤坂の「中国料理 榮林」のまかない料理として生まれた日本発祥のラーメン。いまではインスタント麺になるほどの人気です。
冷やし中華も日本の創作。
タンメンもしかりで、しかも東日本にしかないと言われています。
なんでもアレンジしちゃう日本人。これからも新しいアレンジ料理が誕生することでしょう。

(巨椋修(おぐらおさむ):食文化研究家)2023-06

おぐらおさむの漫画「まり先生の心のお薬研究室」連載をネットで無料配信、スタート

コメントを残す