UA-77435066-1

歴史

運命の歯車

運命の歯車

 | 
昔、主役に無名の役者を抜擢しながら、途中でその俳優を降板させた原作者が、その役者から刺された・・・という事件がありました。 この俳優さんは、その後も、色々と問題を起こしたりしたようにも聞いておりますから、まあ、元々、問題 ...
お正月、残る風習は?

お正月、残る風習は?

 | 
 今年の正月、ちょっと着物で出かけたら、40代の方から「いつも、そういう占い師みたいな格好をしてるんですか?」と聞かれ、ふと、「この方は、もしや男の着物を知らないのでは?」と思いました。 というのも、最近では、初詣に着物 ...
日本の中枢で現代も生き続ける長州閥

日本の中枢で現代も生き続ける長州閥

 | 
 以前、岸信介元総理大臣について書かれた本を読んだことがあります。 私が興味があったのは、岸とは実弟佐藤栄作の夫人を通して義理の伯父に当たる松岡洋右元外務大臣(国連脱退時の全権代表にして三国同盟の立役者。)との関係を知り ...
なんでマナーって必要なの?

なんでマナーって必要なの?

 | 
●マナーのない民族はない マナー、エチケット、礼儀作法、人間世界ではどの地域、民族でもこんなものがついて回ります。マナーや礼儀作法にはいろいろとありますが、食事のマナーはその中でも重要なもの。挨拶の仕方などは猿や犬などに ...
源頼朝の隠し子伝説

源頼朝の隠し子伝説

 | 
  源頼朝の隠し子伝説を端緒とする薩摩島津家。将軍家や皇室の縁に連なるなど鎌倉以来の有数の名門である一方、勇猛で知られ、関ヶ原の戦いでは敗走する西軍の中にいながら敵中突破で戦場離脱に成功するなどその名を日本の戦史に刻んで ...
ボケのカタチ

ボケのカタチ

 | 
戦国時代、勇猛揃いで知られた戦国武者の中でも、特に勇猛で名を馳せた人物に、薩摩(現鹿児島県)の島津義弘と言う人物が居ます。 この人は、あの関ヶ原の戦いのとき、味方がすべて敗走する中、敢然と敵の中央を突破して戦場を離脱する ...
卵食の歴史

卵食の歴史

 | 
 あまり知られていないことだけど、江戸時代に「TKG]こと「卵かけご飯」はありませんでした。卵かけご飯が食べられるようになったのは、明治時代以降。もっといえば戦後に広まった食べ方なのです。 なぜかというと、卵っていうのは ...
歴史で見つかる料理

歴史で見つかる料理

 | 
料理にも歴史あり。 たとえば、お子様の好きな料理の万年トップ、ハンバーグ。もともと、タタールの料理だ。形を整えた肉を皮袋に入れ馬の鞍にくくりつけて走らせる。しばらくたってから皮袋の中を取り出すと、熱の入った肉が出てくると ...
「国富て民貧す」と「民富て国貧す」

「国富て民貧す」と「民富て国貧す」

 | 
享保の改革で知られる八代将軍徳川吉宗に対し、尾張藩第七代藩主徳川宗春は、それを真っ向から否定するような政策を打ち出したことで知られています。 質素倹約、質実剛健を旨とし、大奥をリストラし、自らも質素な服をに身を包み、食事 ...
大和なでしこ

大和なでしこ

 | 
 女子サッカー、なでしこジャパンの快進撃は記憶に新しいところ。FIFAワールドカップドイツ大会の優勝は日本中が歓喜に沸きました。 この、なでしこジャパンというネーミングは、2004年に一般公募から選ばれました。可憐で芯の ...
凛と咲き誇る「菊」

凛と咲き誇る「菊」

 | 
日本人なら誰しも見たことがある花・・・菊。秋の代表格であるこの花は日本の国花になっています。よって私たちの生活に深く浸透しており、五十円玉の表に描かれているのはご存知の通り。パスポートの表紙にも金色に輝く菊が描かれていま ...
今と昔の運動会

今と昔の運動会

 | 
秋の風物詩の一つに運動会があります。春に執り行われる学校もありますが、祝日「体育の日」のイメージもあり、秋の行事として定着しています。徒競走、騎馬戦、玉入れ等、思い出深い競技が、どなたの中にもあるのではないでしょうか。 ...