蛙が教える努力の素晴らしさ2013年11月22日 | おもしろコラム、季節、教養おもしろコラム吉田たつちか小野道風旭堂花鱗花札日本のカードゲームの代表的なものに、花札がある。これは、天正年間(1573~1585)に入ってきたポルトガルのトランプのようなものが、日本人でも楽しめるように改良されたもので、今でもゲームの一つとして残っている。別名、花 ...続きを見る朝粥のすすめ2013年11月22日 | おもしろコラム、健康、料理・食事おもしろコラムダイエット吉田たつちか朝粥高田理恵随分と朝晩は冷えるようになりました。世間では、バナナダイエットが人気で、あちこちの八百屋さんでバナナが売り切れだとか・・・。 元気で熱が盛んな方にはよいかもしれませんが、冷え性や、痰湿タイプ(水っぽくブヨブヨ太り)の方に ...続きを見る人知を超越した直観力2013年11月22日 | おもしろコラム、歴史おもしろコラムジョージ・パットン将吉田たつちか川上哲治池田平太郎アメリカの第二次大戦の英雄、ジョージ・パットン将軍は、その猛将としての一面とは別に、「詩人としての資質を持ち、毎晩、聖書を読む敬虔なクリスチャン」だったといわれています。 パットンの軍人としての能力の卓越さを際だたせてい ...続きを見る決断の背景2013年11月21日 | おもしろコラム、歴史おもしろコラム五島昇吉田たつちか小佐野賢治横井英樹池田平太郎決断の背景昭和34年(1959年)8月14日・・・、東急の創始者にして、強引な吸収合併を繰り返したことから、「強盗慶太」と呼ばれた五島慶太翁が亡くなったとき、翁の晩年、二人の人物が五島翁に食い込んでいた。 ひとりは、小佐野賢治。も ...続きを見る亥の月の亥の日2013年11月21日 | おもしろコラム、季節、料理・食事おもしろコラム亥の日亥の月吉田たつちか現庵旧暦の月の俗称として十二支を当てて呼ぶことがありますが、旧暦10月(新暦で11月)に当てられるのは亥(猪・いのしし)で、俗に亥の月(いのつき)と呼ばれます。 猪の肉は食用にもされ料理の隠語で「ぼたん肉」といって、兵庫県の ...続きを見る山の天気は変わりやすい!2013年11月20日 | おもしろコラム、季節おもしろコラムチャーリー吉田たつちか山の天気秋はくだもの狩りやハイキングなど、山へ行く機会が何かと多いのではないでしょうか?。そこで今回は、山の天気について説明したいと思います。 空気は、温度によって含むことのできる水蒸気の量が決まっていて、それは気温が高いほど多 ...続きを見る簡単な、天気図の見方2013年11月20日 | おもしろコラム、季節おもしろコラムチャーリー吉田たつちか天気図11月は、秋から冬へと移り変わる季節。気温も、寒暖を繰り返し、一歩ずつ冬へと進んでゆきます。そこで、新聞の天気図を「読む」、ちょっとしたコツや楽しみ方を紹介したいと思います。 新聞の天気図には、等圧線、低気圧(「低」)、 ...続きを見る魅惑の星「すばる」2013年11月20日 | おもしろコラム、季節おもしろコラムチャーリー吉田たつちか魅惑の星「すばる」日本でいう「すばる(昴)」は、「プレアデス星団」と呼ばれ、それを含む星座はおうし座です。おうし座にはこのほか、ヒヤデス星団、かに星雲、赤く輝く1等星アルデバランといった、有名なものを持った大きな星座です。このおうし座自体 ...続きを見る柿が赤くなると医者が青くなる!?2013年11月19日 | おもしろコラム、健康、季節タンニン中本屋 幸永吉田たつちか柿柿蔕 11月に入り、ぐっと気温も下がってきました。そろそろ、柿の実の熟す頃となりましたが、 昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われてきました。今回は、医者も商売あがったりとなるほどの柿の効用について迫ってみたいと思い ...続きを見るイチョウの由来はアヒルの足2013年11月18日 | おもしろコラム、健康、季節アヒルイチョウ動脈硬化吉田たつちか脳梗塞華山 姜純 青々と茂っていた葉が赤や黄に色づき私達の目を楽しませてくれる季節がやってきました。紅葉の代表格はなんと言ってもモミジですが、今回は黄金色に輝くイチョウにスポットライトを当てたいと思います。 イチョウの葉の形を思い浮か ...続きを見る冬への扉を開く木枯らし1号2013年11月17日 | おもしろコラム、季節チャーリー吉田たつちか寒い晴天の特異日晴れの特異日木枯らし1号11月3日文化の日は、晴れの天気のことが多い日(晴れの特異日)としてよく知られていますが、気候が不順な昨今、今年はどうでしょうか? また、11月17日は「寒い晴天の特異日」だそうです。いかにも「冬目前!」といった感じのす ...続きを見る国際的行事の『七五三』2013年11月15日 | おもしろコラム、季節JULIE七五三吉田たつちか帯解髪置き.袴着11月15日は『七五三』です。子供が3歳・5歳・7歳まで無事に成長したことを感謝し、これからも無事に成長することを、近所の神社で氏神にお願いする行事が七五三です。 江戸時代より少し以前の日本では、乳幼児は髪を剃ることにな ...続きを見る