UA-77435066-1

そねたあゆみ

卵食の歴史

卵食の歴史

 | 
 あまり知られていないことだけど、江戸時代に「TKG]こと「卵かけご飯」はありませんでした。卵かけご飯が食べられるようになったのは、明治時代以降。もっといえば戦後に広まった食べ方なのです。 なぜかというと、卵っていうのは ...
血栓予防に役立つ食事

血栓予防に役立つ食事

 | 
 脳卒中を予防する方法として、まず血栓を防ぐ方法について紹介致します。  一般的な生活習慣上の注意として、血液粘度を上昇させないように、運動や入浴、睡眠などで水分が失われた際には小まめに水分補給することや禁煙などがよく挙 ...
大和なでしこ

大和なでしこ

 | 
 女子サッカー、なでしこジャパンの快進撃は記憶に新しいところ。FIFAワールドカップドイツ大会の優勝は日本中が歓喜に沸きました。 この、なでしこジャパンというネーミングは、2004年に一般公募から選ばれました。可憐で芯の ...
秋雨前線時期の養生

秋雨前線時期の養生

 | 
 ここのところ日本列島の上空に寒気が南下して、地上では南からの湿った暖気が入り込み、日本各地で大荒れのお天気模様になっています。 実は人の体もこれに同じで、気候が不安定であればあるほど、自律神経も大きく揺さぶられ、体調に ...
秋の風情

秋の風情

 | 
 十月の暦は、八日に二十四節気の寒露(かんろ)、二十三日に霜降(そうこう)があります。 寒露は寒さを感じなくなる日が続くころという意味で初候「雁(かり・がん)が飛来し始める」、次候「菊の花が咲く」、末候「キリギリスが戸で ...
王の中の王

王の中の王

 | 
 一般に広大な国土と多様な民族を抱える国は民主制よりも独裁制の方が適していると言われます。帝政ロシア然り、ソビエト連邦然り、アメリカ合衆国でも大統領制であり、古代ローマでも国土が広大になってからは共和制から帝政へと移行し ...
権力とは何ぞや

権力とは何ぞや

 | 
豊臣秀吉が低い身分から、一代にして築いた豊臣家。 しかし、その豊臣家も、秀吉の晩年に出来た息子、秀頼の時代になると妙な名門意識ができていることにおかしさをこらえ切れません。 母方が名門・・・と言ったところで、秀頼の母・淀 ...
明治以降に開発された鍋料理たち

明治以降に開発された鍋料理たち

 | 
明治維新がおき、日本の食文化に大きな変化が起こってからでも、日本人は鍋料理を愛し続けておりました。 明治以降に誕生した鍋料理としては「牛鍋」が発達して今日の関東風スキヤキになりました。 それ以外にも関東大震災後に全国に広 ...
風邪を治す特効薬?

風邪を治す特効薬?

 | 
 医療現場では「風邪・水虫・癌をそれぞれ完全に治す方法を発見すれば間違いなくノーベル医学賞がとれる」とまことしやかに囁かれます。特にここで風邪といえば、誰もが幾度となく体験するありふれた病気であるにも関わらず、これを治す ...
秋口の病と養生

秋口の病と養生

 | 
 今年の夏は未だかつて無い猛暑が続きました。9月に入っても残暑が厳しく、体に堪えます。秋口に多い病と養生は次の4つです。 1,肺の弱りによる症状(太陰肺経、陽明大腸経) 暑さで熟睡できない日が続いたり、毎日大量の汗をかい ...
骨粗しょう症を防ぐには?

骨粗しょう症を防ぐには?

 | 
 高齢の女性にとって気をつけたい病気のひとつに『骨粗しょう症』があります。骨粗しょう症とは、骨の内側がスカスカになってしまう病気。それによって転ぶことが多くなり、さらに悪いことに、転んだ時の衝撃で手首や肩、太ももの付け根 ...
肺気を強める空瓶健康法

肺気を強める空瓶健康法

 | 
 今年の夏は猛烈な暑さでしたが、お陰さまで夏バテもせず体調よく過ごせています。 この夏を乗り切れた勝因は、二つ・・・・フルート練習により、肺気が強められたことと、切り干し大根と玄米餅味噌汁を昼食に取り入れたことです。 今 ...