UA-77435066-1

そねたあゆみ

季節の分れ目

季節の分れ目

 | 
二月三日は節分ですね。節分のもともとの意味は季節の分れ目。昔の暦は二十四節季が使われ、『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の前日を節分と呼んでいました。一年の始まりは『立春』からで、その前にあたる二月三日頃が大晦日だったので ...
敗北を免れる妙法

敗北を免れる妙法

 | 
 良寬という人の名言に、「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候。これが災難をのがるる妙法にて候」というのがあります。この点は、国家においても、同じ事が言えるのではないでしょうか?   昨今の日本 ...
10のものを10発揮する努力

10のものを10発揮する努力

 | 
 いつもの手前勝手な持論を言わせて頂くなら、「私の拙い経験の中での話で恐縮だが、企業の中で、10の力を10発揮しているところは少ない。多くが、10のうち7くらいの力しか出し切れていないように思う。であれば、10のものを1 ...
タコの吸盤がロボットを進化させる?

タコの吸盤がロボットを進化させる?

 | 
 関西大学が研究開発したタコの吸盤を模した真空グリッパが話題になっている。 海に潜ってタコを捕まえたのはいいが、手に巻きついて離すのに往生したことがある。また、韓国釜山の魚市場で、買ったばかりの小さいタコをその場で調理し ...
小寒からの養生法

小寒からの養生法

 | 
 あらためて、新年おめでとうございます。今年も一年、無病息災でありますように!! さて皆様お正月はいかがお過ごしでしたか? いつもは養生している方でも、お正月はついつい食べ過ぎて、体重も少し増えたのでは? 私は、500c ...
朝の便り

朝の便り

 | 
 皆さんは、朝一番の排便を眺めてみられる習慣がありますか? 便とは、その名前の通り体からのお便りなんですね。昨日までの食べ物が、間違っていなかったか、体の中で正しく栄養になったり、解毒されているか・・・等全て、朝の便りか ...
現代病の食養生 主食に玄米をとりいれる

現代病の食養生 主食に玄米をとりいれる

 | 
 主食に玄米を取り入れる意義は4つあります。 1,血流改善・・・手足がポカポカに! 玄米は食物繊維を多く含み、腸管を刺激します。それにより、副交感神経が目覚め、交感神経の過緊張を和らげます。 リラックスして体がポカポカと ...
縁起のいい冬野菜「芽キャベツ」

縁起のいい冬野菜「芽キャベツ」

 | 
 日本ではどちらかといえば新しい野菜で、それほどポピュラーではない芽キャベツ。ベルギーの首都ブリュッセル近郊で原産され、英語ではブラッセルスプラウトと呼ばれています。もちろんブリュッセルの市場では、旬の秋から冬にかけてよ ...
関西人の体はでんぷんとソースでできている

関西人の体はでんぷんとソースでできている

 | 
 穀物や雑穀の食べ方は大きく分けて2種類あります。ひとつは臼(うす)などで粉にして食べる『粉食』もうひとつが粒にして食べる『粒食』です。  粉食は、穀物を粉にしたものを水で練って焼く、煮る、蒸すなどしたもの。いわゆるパン ...
うま味調味料が中華料理を世界に広めた

うま味調味料が中華料理を世界に広めた

 | 
 『チャイニーズ・レストラン・シンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 日本語に直せば『中華料理店症候群』別名を『グルタミン酸ナトリウム症候群』 これが何かと申しますと「グルタミン酸ナトリウム」すなわち『うま味調味料 ...
水仙の花に注意

水仙の花に注意

 | 
 冷たい北風に吹かれながらも凛とたたずむ姿が美しい水仙の花。スラリとした緑の葉にラッパのように飛び出た黄色い花、そしてその回りを囲む白い花弁はそれぞれの色の華やかさが灰色の雲に覆われがちなこの季節にひときわ目を引きつけま ...
天然物信仰と食経験

天然物信仰と食経験

 | 
 消費者の中には、必要以上に化学合成品を毛嫌いする方もおられます。そのような方は、天然の食材や抽出物は全て安全であると過信する一方、化学合 成されたものについては過剰に危険視して徹底的に排除しようとする傾向があります。そ ...